一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。今回は全3回の最終回。売り目標の立て方と売りタイミングについて、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回は、ローソク足の形から売りタイミングを見極める方法について学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※チャート入門 第3回の「その1」はこちら】
⇒株の売り時がこんなにわかりやすいなんて!チャートの“○・×・△ルール”とは【チャート入門 第3回:その1】

ローソク足は投資家心理の縮図!
相場の転換点に注意

“売り時”が見えると投資がもっとおもしろくなる!ローソク足が教えてくれるシンプルなルール【チャート入門 第3回:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

 

 

“売り時”が見えると投資がもっとおもしろくなる!ローソク足が教えてくれるシンプルなルール【チャート入門 第3回:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

no-img2 熊谷

ここまで移動平均線と値動きのパターンを学んできました。最後のテーマは「ローソク足」です。

no-img2 朝日

ローソク足は投資家心理の“足跡”ともいわれ、数本の組み合わせだけでも相場の転換点を示すことがあります。

no-img2 熊谷

特に高値圏では、ローソク足に要注目ですね。

no-img2 朝日

はい。上のスライドの「ポイント1」にあるように、典型例は長い上ヒゲ

買いの勢いが一瞬強まっても、結局売りに押されて終わる形です。高値警戒感を示すサインとして覚えておきたいところです。

no-img2 熊谷

もうひとつ代表的なのは、「ポイント3」の大陰線

特に高値圏での出現は「もうこれ以上は買えない」という投資家心理を映し出し、下落の始まりとなることが多いです。

no-img2 朝日

「ポイント2」の、連続するローソク足のパターンも重要です。

no-img2 熊谷

そうですね。陰線が3本連続する「黒三兵(くろさんぺい)」は典型的な下落サイン。「三羽烏(さんばがらす)」とも呼ばれます。

逆に陽線が3本続く「赤三兵(あかさんぺい)」は強い上昇シグナルです。

no-img2 朝日

売りと買いの対比で理解すると、シンプルに覚えられますね。

no-img2 熊谷

黒三兵は、特にトレンドの転換点で出ると威力があります。

投資家が「もう買えない」と諦め、投げ売りが連鎖する場面ですね。

no-img2 朝日

ローソク足の売りサインは投資家心理を端的に示しています。


・上ヒゲ:一時は買いが強かったが売られて失望感が広がった証拠。
・大陰線:投資家が「高すぎる」と感じて一斉に売りに走った結果。
・黒三兵:売り圧力が止まらず、連続的に投げ売りが出た状態。

no-img2 熊谷

これらは単なる形ではなく、市場参加者の心理の集合です。だからこそ再現性があるのですね。