もうクヨクヨ悩まない!「良い意味での無敵の人」になる方法
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
悩みや不安を手放すことのメリット
今日は、「悩みや不安を手放す思考法」についてお届けします。
「手放す」というテーマは、多くの人にとって関心の高いものです。執着や悩み、不安を手放すことで、心がスッキリと軽くなり、余計な荷物を背負い込まずに済む、という良い効果があるからです。「手放す」という言葉が皆さんの心に響くのも、そのためでしょう。
悩みを手放す究極の思考法
では、悩みや不安を手放す思考法とは、具体的にどのようなものでしょうか。実は、これは非常に簡単なことです。
それは、「どうでもいいや」と思うことです。
「そんなふうに思えないからツラいんだ」という反論があることは承知しています。しかし、まず「どうでもいいや」と考えてみることが、とても大切なのです。
ほとんどのことは、実は「どうでもいい」
なぜなら、この世のほとんどの物事は、突き詰めて考えれば「どうでもいい」ことだからです。私自身も、そしてこの世の中も、いずれはすべて消えていきます。そう考えると、本当に大切なのは「今、この瞬間」だけです。
例えば、誰かと揉めてしまった、何か困ったことが起きている、といった悩みも、実は「どうでもいい」のです。その出来事によって無限に苦しむわけではありません。苦しみが生まれるのは、その物事を「どうでもいい」と思えないからです。
「どうでもいい」と考える練習
まずは、「どうでもいい」と考える練習をしてみてはいかがでしょうか。人の愚痴を聞いてみるのも一つの手です。他人が悩んでいることに対して、心の中で「でも、それってどうでもいいことではないですか?」と考えてみるのです(もちろん、相手への伝え方には配慮が必要ですが、本質的には間違っていません)。
人間関係のトラブルも、基本的には「どうでもいい」ことです。その人と関わらなければ良いだけの話ですし、今回のことは勉強代だったと思えば済みます。
自分がうまくいっていないと感じる時も同じです。うまくいっているかどうかは問題ではなく、あなたがやりたいことをやれば良いのです。
他人の評価も「どうでもいい」
自分が他人からどう見られているか、どう評価されるかという悩みも、気にする必要はありません。なぜなら、それも「どうでもいい」ことだからです。
やがて自分も、自分を評価している他人も、そしてその評価が存在する世の中も、すべて消えてなくなります。他人の評価を気にしていると、悩みや不安は尽きることがありません。
悩みや不安が終わらないのは、「どうでもいい」と思わずに、次から次へと新たな悩みを自分でキャッチしてしまっているからです。「どうでもいい」と思うことは、悩みや不安を「キャッチしない」ということなのです。
良い意味での「無敵の人」になる
すぐには実践できないと感じるかもしれません。しかし、まずは試しに、自分自身に向かって「どうでもいいよ」と言ってみてください。
この「どうでもいい」という考え方は、あなたを「良い意味での無敵の人」にしてくれます。昨今、悪い意味で使われることもある言葉ですが、本来、無敵の人がなぜ無敵かというと、失うものが何もなく、「どうでもいい」と心から思えているからです。
私たちは、様々なものを「持っている」と感じがちですが、その多くは執着に過ぎません。最終的に、この身一つで生きています。
そう考えると、「どうでもいいや」と思うことは、誰にでも可能な、執着から解放されるための強力な思考法なのです。ぜひ、この考え方を取り入れてみてください。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。








