「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どう?」は会話を浅くする
職場の雑談や打ち合わせで、どれだけ話しても「この人、なんか薄いな」と感じられてしまう人がいます。
本人は会話を盛り上げようとしているつもりでも、なぜか印象に残らない。
その原因は、たったひとつの言葉にあります。
それが、「どう?」です。
たとえばこんなやりとり。
・「プレゼン、どうだった?」
・「最近のプロジェクト、どう?」
一見フレンドリーで会話上手に見えるこの言葉。しかし、実は話を浅くする最大のNGフレーズです。
聞き手はラク、答え手はツライ
「どう?」と聞かれても、相手は「何を聞かれているのか」がわかりません。
「良かった」と答えても、どの部分を指しているのかは伝わらないし、「まあまあ」と言っても、そこから話が広がりません。
つまり、「どう?」という質問は、相手に考えさせる負担だけを与えているのです。
「どう?」という言葉を使う人は、自分では「コミュニケーションを取っている」と思っています。
しかし実際には、聞き手がラクをしている質問です。
聞くほうは「無自覚」
しかもやっかいなのは、本人がそのことに気づいていないこと。
「せっかく話しかけたのに、なんか盛り上がらないな」と感じている人ほど、このパターンに陥っています。
どのテーマについてどう思っているのかを明確にせず、相手に話題を委ねている。
その結果、会話の主導権を放棄し、相手を困らせているのです。
「どう?」という言葉は、聞き手がラクをして、相手に負担を押しつける質問です。
話が浅くなるのは、会話の量ではなく、質問の質が低いからなのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)