
高柳盛芳さんは、関東最後の秘境といわれる奥利根がホームグランドのクマ撃ち猟師。その経験は40年以上にもなる大ベテランで、体重190㎏の巨大グマを仕留めたこともあるスゴ腕だ。長年の経験をもとにした、クマと自然の付き合い方、実践に即した森での危険の回避方法をお聞きした。※本稿は、『日本クマ事件簿』(三才ブックス)の一部を抜粋・編集したものです。
一番避けたいのは鉢合わせ
驚いたクマは攻撃してくる
「俺たち猟師はさ、それこそ小枝一本踏まず、物音ひとつ立てずに山を歩くよ。それはつまり、クマと同じ歩き方なんさ」
猟師歴40年超の高柳盛芳さんは語る。クマは元々、臆病な生き物。だからこそ、クマを追う猟師はこちらの存在を悟られないよう、こっそり行動する。しかし、クマを狙って神経を研ぎ澄ませている猟師はともかく、クマの知識を持たない人間が登山などで彼らの生活圏に入る場合、適度にこちらの存在を知らせた方がいいという。
「クマに遭いたくなければ、猟師と反対のことをすればいいわけだ」
一番避けたいのは、クマと鉢合わせすること。基本的に臆病な彼らを驚かせると、恐怖に駆られ、不安要素を排除しようと夢中になって攻撃してくる。子どもを連れている母グマはよけい過敏になっている。なので、クマの棲息域に立ち入るときは、クマがいることを前提に、畏れをもって行動してほしいという。
となると、クマにこちらの存在を知らせる「クマ鈴」は必携なのだろうか。そう尋ねると、あんなもんはねえ方がマシだと笑う。
「若え衆と一緒に山菜採りに行ったとき、1人が鈴を鳴らしていたから、外せと言ったのさ。それでも『怖ええ』なんて言うから、ようしわかったと、クマのいるところへ連れていったんだ」
季節は春。雪が残り、葉の茂らない時期だから見通しがよい。若者が鈴を鳴らすと、クマは逃げずにじっとしながら、周囲に視線を走らせ、こちらの存在にすぐに気づいた。