「もう終わりだ…」絶望の淵で宰相チャーチルが国民に求めた“衝撃の覚悟”とは?
悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊リーダーは世界史に学べ(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫だ。

【リーダーの言葉】なぜ宰相チャーチルの「血と涙を」という訴えは人の心を動かしたのか?Photo: Adobe Stock

「決して屈しない」――チャーチルが下した歴史を変える決断

ウィンストン・チャーチル(1874~1965年)は、イギリスの政治家であり作家名門貴族の家系に生まれ、軍人として植民地戦争に参加して名声を得る。その後、下院議員となり、若くして大臣の要職に就く。しかし、第一次世界大戦で海戦での敗北の責任をとり辞職を余儀なくされた。ドイツのナチスやアドルフ・ヒトラーに対しては早くから警戒心を示し、第二次世界大戦が勃発した翌年の1940年に首相に就任ドイツと対立し、フランスをはじめとする同盟国が敗北するなか、孤立したイギリスを強烈なリーダーシップで率い、ドイツの侵攻を退けた。その後、アメリカの参戦を得て、ドイツに勝利する。ドイツ降伏直後の総選挙では敗北し、一時政権を失うものの1951年に76歳で首相に返り咲いた。また、作家としても著名であり、戦後、『第二次世界大戦』によりノーベル文学賞を受賞している

嵐の中の船出
孤立への瀬戸際

1940年5月、首相に就任したウィンストン・チャーチルの前に立ちはだかったのは、イギリス近代史上、最大とも言える国家存亡の危機でした。

ナチス・ドイツは電撃戦によってフランスに侵攻し、同盟国は壊滅の瀬戸際に。もしフランスが降伏すれば、イギリスはヨーロッパで唯一の抵抗勢力となり、次なる標的としてドイツの猛攻を一身に受けることは確実でした。

揺らぐ国家、囁かれる和平
獅子の咆哮、議会に響く

この状況に、不安と動揺がイギリス中に広がりました。政府内では、「講和も視野に入れるべきではないか」という声すら上がり始めます。

しかし、チャーチルは一切の妥協を拒みました。彼は、国民と議会に向けてこう呼びかけます。

「ヨーロッパの多くの名だたる国々がナチスの手に落ちようとも、我々は決してひるまず、屈しない。フランスで戦い、海で戦い、大洋で戦い、空でも戦い、いかなる犠牲を払おうとも本土を守る海岸で戦い、上陸地点で戦い、街で、野で、丘で戦い続けるのだ」――1940年6月、下院演説

国民と共に、正義の誓い
歴史を拓いた不屈の言葉

同じ月、国民に向けた公式声明でも、彼は強い決意を語ります。

今や正義のために武器をとる者は我々だけとなった。この名誉に恥じぬよう、我々は全力を尽くす。ヒトラーの呪いが人類からとり除かれるその日まで、イギリス帝国とともに戦い続ける。最後には、すべてが正しくおさまると我々は確信している」――1940年6月、国民への声明

この断固たる姿勢こそが、後の勝利への道を切り開いたのです。