武器ではなく“塩”で大英帝国を揺るがしたガンディーの天才的戦略
【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。
Photo: Adobe Stock
インド独立というビジョンに
つながった「塩の行進」
独立への壮大な序章
1930年、マハトマ・ガンディーが率いた「塩の行進」は、単なる税法への抗議ではなく、インド独立という壮大なビジョンの出発点となる歴史的事件でした。
揺らぐ帝国、広がる抵抗の波
この行進をきっかけに、インド各地で不服従運動が広がり、数万人が逮捕される事態となります。
しかし、その一方で、イギリスによる支配の正当性は大きく揺らぎ、国際社会の目もインドの訴えに向けられるようになりました。
多様な国民を一つにした「共通の希望」
「塩の行進」は、インドの多様な国民を一つの旗の下に結集させた初めての象徴的行動であり、階級、宗教、言語の違いを超えた「共通の希望」を育てるきっかけとなったのです。
その手に掲げた「自由と尊厳」への道筋
それから17年後の1947年、インドはイギリスからの独立を達成します。振り返れば、その道筋の第一歩にあったのが、この「塩の行進」でした。
ひと握りの塩が、国民の誇りとなり、国の未来を動かした――ガンディーが掲げたその手には、ただの塩ではなく、「自由と尊厳へのビジョン」が宿っていたのです。
なぜガンディーは「塩」を選んだのか?
塩の行進がこれほどまでに大きな影響力を持った背景には、ガンディーの巧みな戦略がありました。
当時、塩は誰もが生活に不可欠な必需品。その生産と販売をイギリスが独占し、重税を課したことは、貧富を問わずインド国民全体の生活を圧迫する「支配の象徴」でした。
ガンディーは、最も身近で普遍的なテーマを掲げることで、国民的な共感と大規模な参加を促したのです。
非暴力という「最強の武器」
この行進は、ガンディーの哲学「サティヤーグラハ(真理の力)」を体現したものでした。
力には力で対抗するのではなく、あえて無抵抗を貫き、自らの正義を訴える。この非暴力の戦術は、弾圧するイギリス側の非人道性を国際社会に際立たせ、支配の道徳的正当性を内側から崩壊させる、極めて強力な「武器」となったのです。
現代に生きるガンディーの教え
塩の行進は、一つの課題が社会全体を動かす力を持つこと、そして非暴力の抵抗がいかに有効であるかを証明しました。その精神は、後の公民権運動など世界中の市民運動に大きな影響を与えています。
私たちも、身近な問題から社会変革の声を上げることの重要性を、この歴史から学ぶことができるでしょう。
※本稿は『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。















