100万人が犠牲になったインド独立の悲劇…ガンディーの理想はなぜ打ち砕かれたのか?
【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。
Photo: Adobe Stock
宗教の対立に最後まで苦しんだ
ガンディーの最期
輝かしい独立の影で
1947年、長きにわたる闘争の末にインドがイギリスからの独立を果たしたとき、マハトマ・ガンディーの悲願は一見、成就したかのように見えました。
しかし、彼自身はこの独立を心から喜ぶことができませんでした。なぜなら、その過程で祖国は引き裂かれ、想像を絶する悲劇が生まれてしまったからです。
ガンディーが描いた夢
ガンディーが目指していたのは、宗教や言語、文化の違いを包み込む多様性に満ちた統一インドでした。
ヒンドゥー教徒も、イスラム教徒も、シク教徒も、すべての人が互いを認め合いながら、一つの国に暮らすというビジョンです。
引き裂かれた大地
しかし、現実はそうはなりませんでした。
独立の直前、インドはヒンドゥー教徒を主体とするインドと、イスラム教徒を中心とするパキスタンに分裂。国境を越えた民族・宗教間の大移動が始まり、無数の暴行・略奪・殺戮が各地で発生しました。
砕かれた理想
その犠牲者は、数十万人とも百万人以上ともいわれます。
ガンディーにとって、この分裂と流血は、自らの理想が打ち砕かれた瞬間でもありました。
なぜ理想は届かなかったのか
ガンディーの統一インドという壮大な理想は、残念ながら政治指導者間の対立や、長年くすぶっていた宗教間の不信感という高い壁に阻まれました。
独立という大きな変化が、人々の不安を煽り、対立を先鋭化させてしまったのです。
現代に響く教訓
この歴史的悲劇は、現代を生きる私たちに重要な教訓を投げかけています。それは、異なる価値観を持つ人々が共存する上で「寛容さ」や「対話」がいかに不可欠であるかということです。
分断と対立は、いとも簡単に憎悪の連鎖を生み出してしまいます。
絶望の中の希望
しかし、ガンディーは絶望的な状況下でも、最後まで非暴力の信念を貫き、身を挺して平和を訴え続けました。
彼のその姿は、憎しみによって引き裂かれた世界で、私たちが進むべき道を照らす、一条の光であり続けているのです。
※本稿は『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。















