「大学3年生の娘が心配です。ずっと家でスマホばかり見て就活を始める気配がありません」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活生の子どもとの関わり方について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

「大学3年生の娘が就活を始めている気配がありません」

「大学3年生の娘が心配です。ずっと家でスマホばかり見て就活を始める気配がありません」

こうした質問をいただいたことがありました。年末にかけて早期先行やインターンが始まる時期なので、心配になりますよね。

これに対しての、僕は就活を始めていないことを焦るのはやめましょうと答えています。

そもそも人間は消費カロリーを抑えるようにインプットされています。本来は誰もが行動したくない生き物なんですよね。

でも就活を早く始める人と、始めない人がいる。その差は何なのでしょうか。それは早くから始める人は、次の特徴を必ず持っています。

・就活に早く取り組む目的がある
・就活のやり方(手順)が具体的にわかっている

つまり、目的と手段を理解している。そうして初めて行動に繋がるんですよね。

これは勉強でも同じです。上位大学に合格する人は、勉強する目的があります。将来お金持ちになりたい。良い会社に入りたい。なりたい職業がある。親から褒められたい…など。

勉強する目的がないのに「勉強しなさい」と言っても無駄なように、就活にも目的が必要なのです。

そして、目的を持ったうえで、何をすべきか具体的な手段も分かっている状態を作ることができれば、自然と行動を始めます。

まずは就活をする目的を明確にする

お子さんが就活を始めるには、目的を意識させるのがおすすめです。

・就活に真剣に取り組むとどんな良いことがあるのか?
・なぜ早めに就活に取り組むべきなのか?

この2つを、親御さんが一緒になって考えてあげるのがおすすめです。この時、大切なことはあくまでお子さんが自発的に答えを見つけることです。

まずはお子さんと文房具屋にいきましょう。そこでお子さんにちょっと高めのノートを買ってあげてください。高いノートって普段買う機会が少ないので、テンション上がるんですよね。

そしてペンは安くて書きやすいジェットストリームを買います。

その後、一緒にカフェに行きましょう。スタバやタリーズのようなノートが書けて、落ち着いたところが良いですね。そこで一緒に考えるんです。

「就活に真剣に取り組むとどんな良いことがあるっけ?」

「社会人になってからやりたいことある?」
「旅行が好きだったら、年に何回くらい行きたいの? じゃあ年収が少し高いと頻度を増やせるかもね。」

「社会人になってからも続けたい趣味とかある?」
「それなら休みが多い会社の方が良いかもね」

すべての答えはお子さんの中にあります。それを一緒に引っ張り出してあげる。

そしてそれらを先ほど買ったノートに書いていきます。

ちなみに僕は一人でこの作業をしたのですが、結果的に「休みが120日以上ある会社で残業は毎日1時間目安(月25時間以内)の会社に絶対に入る」という目的ができました。

目的ができると、「目的を達成するために就活に取り組まないといけない」とやる気が湧いてくるのです。

目的ができたら「手段」を与えてあげる

就活に取り組む目的やメリットが見えてきたら、次は手段を与えましょう。親御さんのアシストとしておすすめなのが、就活本を買ってあげることです。

ネットにも情報はありますが、ネットの情報は体系化されていないというデメリットがあります。情報が散らばってるんですよね。自己分析の情報はここで見て、エントリーシートのこの質問はこのサイトで…と、情報を集めるのが大変です。

一方で就活本は情報がまとまっていて、かつ順序立てて説明されているので手段が分かりやすい。書店に行って、お子さんに合う就活本を探してみてください。

そして手前味噌ですが、お子さんが「就活に自信がない」というタイプであれば、拙著「脇役さんの就活攻略書」をぜひ読んでいただきたいです。

僕は愛知の中堅大学からカゴメ株式会社に入社しました。学生時代に頑張ったこともなく、TOEICは300点台。授業とバイトをなんとなくこなしていた普通の大学生が評価されるためにはどうすれば良いかを拙著にふんだんに紹介しています。

8年間、就活ブログをひたすら書いてきたのですが、その理由は就活を「楽しい」と思ってもらえる1人でも増やすためです。

この記事と、そして拙書がお子さんの人生に少しでも役立つことを、心の底から祈っています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです