健全に「承認欲求と付き合う方法」ベスト1とは何か。
次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。これからの生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。『ゆるストイック』では、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、誰でもできるプロセスとしてみなさんに共有する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

健全に「承認欲求と付き合う方法」ベスト1Photo: Adobe Stock

「承認欲求」とどう付き合うか

 誰もが「認められたい」という承認欲求を持っています。
 それは人間にとって自然な感情であり、モチベーションの源にもなります。

 しかし、過度に承認欲求に依存すると、他人の評価に振り回され、自分らしい行動ができなくなります
 本記事では、承認欲求との健全な付き合い方を整理します。

承認欲求のポジティブな側面

 承認欲求は、本来は自分の努力を社会と結びつける大切な機能です。

 他人からの評価や感謝が得られることで、自分の存在意義を確認できます。
 これがあるからこそ、人は努力を続けたり、協力し合ったりできるのです。

 問題は、承認欲求が過度になるときです。
 他人の評価を最優先すると、自分の意思よりも「どう見られるか」に行動が支配されます

 その結果、本当にやりたいことを見失い、承認が得られなければ大きな挫折感に襲われます。

自己承認を増やす

 健全に承認欲求と付き合うには、他人の評価だけに頼らず「自己承認」を増やすことが重要です。
 小さな達成を自分で認める、努力を記録して可視化するなど、自分自身が承認者になる仕組みをつくる。

 これにより、他人の反応に依存しすぎずに前進できます。
 承認欲求は人間にとって自然であり、大切なエネルギー源です。

 しかし、それに依存すると他人の評価に振り回されます
 自己承認を軸に持ちながら、外部の評価を適度に取り入れる。このバランスが「ゆるストイック」の実践です。
 私たちもまた、承認欲求に振り回されず、ゆるストイックに生きましょう。

佐藤航陽(さとう・かつあき)
株式会社スペースデータ 代表取締役社長
1986年、福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年にIT企業を設立し、代表取締役に就任。ビッグデータ解析やオンライン決済の事業を立ち上げ、世界8ヵ国に展開する。2015年に20代で東証マザーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)は8.5万部を突破した。
また、新しくYouTubeチャンネル「佐藤航陽の宇宙会議」https://youtube.com/@ka2aki86をスタートさせた。