「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

上司が「こいつは伸びない」と内心思っている人の行動・ワースト1Photo: Adobe Stock

「こいつは伸びない」と内心思っている人

 組織のなかで「この人、伸びるな」と思われることは、上司にとっても貴重なサインです。

 一方で、どんなに真面目で努力家でも、「この人はもう伸びないな……」と判断されてしまう人もいます。

 その差は、能力や経験ではありません。
 上司がそう判断する最大の決め手は、ある一つの「日常の行動」にあります。

ワースト1:「自分の意見を持たない」

 一番やっかいなのは、「何を考えているのか、わからない人」です。

 言われたことはやる。
 指示には従う。
 でも、自分からアイデアを出したり、提案したりすることは一切ない。

 こうした人に対して、上司は次第に「この人はもう限界かな」と感じるようになります

 一見、反抗しないしトラブルも起こさない「優等生」に見えるかもしれませんが、実はこれは危険な兆候。

 組織は、単に「言われたことをやる人」よりも、「自分の頭で考えて動ける人」を求めています。

なぜ「自分の意見を持たない」と見なされるのか

・会議で発言しない
・相談されても「特にありません」と答える
・成果を出しても振り返りが曖昧
・他人の意見をそのままなぞる

 こうした行動が積み重なると、「思考の浅さ」や「成長意欲の低さ」と結びつけられやすくなります

 本人にそのつもりがなくても、周囲の期待値が下がってしまうのです。

「でも、私は慎重に考えたいだけです」は通用しない

 自分の意見を表に出すことに慣れていない人もいます。

 あるいは、慎重に物事を考えてから発言したい人もいるでしょう。

 しかし、組織内での評価は「見せたもの」「表現したもの」で決まります。
 黙っていることは「賛成」とも「無関心」とも取られかねません。

 だからこそ、考えを持ち、短くてもいいから発言することが重要です。

自己主張ではなく「意思表示」

 上司は「判断材料」がなければ、部下を評価できません。
 つまり、意見を持たない人は「伸びるかどうか」の判断すらできないのです。

 成長する人は、自分の視点を持ち、上司と対話しようとする姿勢を持っています
 リーダーは仮面をかぶりましょう。
 素の自分にこだわらず、「意思表示できる自分」を演じることで、評価の土俵に立つことができるのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。