「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
会社員の理不尽とは?
会社員として働くなかで、誰もが一度は感じる「理不尽」。
その中でも圧倒的な支持を集めるNo.1は、「自分より仕事ができない人と給料が同じ」という現象でしょう。
これは誰にとっても、割り切りきれない不公平感を生む問題です。
では、No.2は何か。
多くの現場で語られている「地味だが深いストレス」の正体を明かします。
理不尽No.2:「言った者勝ちの人が評価される」
現場で最も不満が溜まるのが、「声が大きい人」「アピールが上手い人」が得をする構造です。
・実際には大したことをしていないのに、上司にだけ進捗を誇張する
・他人のアイデアを自分の成果として話す
・会議でだけ饒舌になり、普段の仕事は人任せ
こうした人が「リーダー候補」として扱われたり、上司から高評価を得る姿を見ると、誠実に働く社員ほど心が折れていきます。
なぜ「言った者勝ち」がまかり通るのか?
それは、組織が「見えたもの」「聞こえたこと」でしか評価できないからです。
どんなに影で努力しても、上司の目に映らなければ「存在しない努力」になります。
上司の視点では、「伝わったもの=実績」。
逆に言えば、「伝わらない努力」はゼロカウントなのです。
理不尽を嘆く前に、戦略を変える
理不尽だと嘆いても、環境はそう簡単には変わりません。
だからこそ、やるべきことは「アピール力」ではなく「報告力」の強化です。
・成果は「数字」と「背景」をセットで伝える
・会議での発言を一言でもいいから入れる
・メールやチャットで上司と共有する頻度を増やす
こうした行動が、「自分の努力を評価の土俵にのせる」ことにつながります。
「誠実さ」と「報告力」を両立させる
アピールだけの人間は、いつか化けの皮が剥がれます。
一方で、誠実なだけでは埋もれてしまいます。
重要なのは、「誠実に働いた上で、適切に伝える」こと。
そして、自分の努力を見せるのではなく、「伝わるかたちに変換する力」を持つことです。
リーダーは仮面をかぶりましょう。
その仮面とは、素の自分をそのまま評価してもらおうとする甘えを捨て、伝わる形に整える「戦略の仮面」でもあるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










