「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ダメな上司に共通する「とりあえず褒めるだけ」の口癖とは?Photo: Adobe Stock

「とりあえず褒めるだけ」の口癖

 リーダーとして部下にフィードバックをする場面は、日々の仕事のなかで多くあります。

 その際、上司がとる言動によって、チームの信頼関係やモチベーションは大きく左右されます。

 一見「いい上司」に見えて、実は部下のやる気を奪っているのが、「とりあえず褒めるだけ」の上司です。

「すごいね」「いいね」は危険

 ダメな上司に共通するのは、中身のない褒め言葉だけで部下を満足させようとする態度です。

「すごいね」
「よくやった」
「いいじゃん」

 それだけを繰り返す上司は、一見部下を肯定しているようで、実は何も具体的に評価していないのです。

 このような曖昧なフィードバックでは、部下が、「何が良かったのか」「どう成長したのか」がまったくわかりません

 結果として、部下の側には、「自分のことを本当に見てくれているのだろうか?」という不信感がじわじわと溜まっていきます。

中身のない称賛が、部下の成長を止める

 部下は褒めてほしいわけではなく、自分の取り組みや判断が正しかったかを知りたいのです。

 たとえば、こんな違いがあります。

ダメな褒め方:「いいね! その企画、面白いと思うよ」
・いい褒め方:「この企画のお客様の行動心理をもとにした仮説立て、よく考えられてる。特に○○の部分は着眼点が良かったね」

 前者はただの感想。
 後者は具体的な観察と評価です。

 後者のようなフィードバックがあるからこそ、部下は学び、再現し、成長できます

「褒めているのに、なぜか空気が冷めていく」理由

 中身のない称賛が繰り返されると、部下はその言葉に意味を見出せなくなります。

・「また適当に褒めてるだけだな」
・「この人は、自分のことをちゃんと見ていない」
・「どうせ誰にでも同じこと言ってるんでしょ」

 こうした感情が積み重なると、部下の熱量は冷め、やがてチームの空気全体が「上司に期待しない」という方向に傾いていきます

「見ていない褒め言葉」は、信頼を削る

 ダメな上司の口癖、それは、

「いいじゃん、それ!」
「すごいね!」
「頑張ってるじゃん!」

 これらは、その一言では信頼を築けないだけでなく、むしろ「ちゃんと見ていない人」だと判断される材料になります。

 部下の努力や判断にきちんと目を向け、具体的に言葉にする。
 それができる上司だけが、組織の成長を支えられるのです。

 リーダーは仮面をかぶりましょう。
 ただ褒める人ではなく、責任をもって「見る」姿勢を持つ「信頼の仮面」を。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。