「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
なぜか出世しない人とは?
「頭はいいのに、なぜあの人は出世しないのか?」
周囲からそう不思議がられる社員が、どの会社にも1人はいるものです。
論理的で、知識も豊富。会議でも的確な発言をする。
しかし、なぜか評価は上がらず、いつまでも現場にとどまり続ける。
実は、そこには共通する「致命的な特徴」があります。
「自分の正しさ」に固執してしまう
出世しない頭のいい人にありがちなのが、「正しさ」にこだわりすぎる点です。
「この進め方は非効率だ」「数字の整合性が取れていない」といった指摘は正論でも、相手の立場や事情を無視して押しつけがましく聞こえることがあります。
結果として、「あの人は正しいけど、一緒に仕事したくない」と思われてしまう。
リーダーシップに必要なのは、周囲を巻き込む力であり、孤立してしまえば出世の道は遠のきます。
評価されるのは「成果」より「協働」
上司や経営層が評価するのは、個人の知性よりも「チームとしてどう貢献したか」。
仮に自分が正しくても、チームが成果を出せなければ意味がありません。
頭のいい人ほど、「自分が一番わかっている」と感じてしまいがちです。
しかし、それは「リーダーとしての資質」ではなく、「評論家としての特性」です。
出世を望むのであれば、周囲に「気づかせ、動かす力」が求められます。
知識や理屈で人を従わせるのではなく、「この人のために頑張りたい」と思わせることがリーダーの仕事です。
共感力や傾聴力を軽視すると、部下はついてこず、上司からも「任せられない」と判断されてしまうでしょう。
出世に必要なのは「正しさ」よりも「巻き込み力」
頭がいいことは、ビジネスパーソンとしての強みです。
しかし、それが「周囲と協働する力」を妨げるなら、むしろ足かせにもなります。
「正しさ」を伝えることに躍起になるより、「どうすればチームが動くか」に頭を使いましょう。
リーダーは仮面をかぶりましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










