「だから自分は負けてたのか…」と気づく投資家の共通点
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は24億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。
写真:川瀬典子
資産24億円の現役トレーダー
シゲルさんが大切にする相場の格言
『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)より
人の行く裏に道あり、花の山
――苦しくても人の逆を行け
儲けるためには、普通の人とは逆の行動をとらなくてはいけないという格言です。大勢の人が「いい」と言ったから買う、「悪い」と言ったから売るといった投資を繰り返していても、損をするだけです。
人より儲けるには、「いまみんなはどう考えているのか。そこで自分はどうすべきか」を考えることが大事ですよ。
市場心理の「振り子」を見極める
では、具体的に「みんな」の考えを知り、自分はどうすべきかを判断するにはどうすれば良いでしょうか。市場は常に「強欲(楽観)」と「恐怖(悲観)」という、二つの感情の振り子の間で揺れ動いています。
ニュースやSNSで「誰もが強気」な意見ばかり目にする時は、市場が過熱し、天井が近いサインかもしれません。逆に、「もう終わりだ」といった悲観論に溢れ、誰もが株を投げ売りしている時は、絶好の買い場(大底)が近い可能性も潜んでいます。
この市場全体の「空気感」を客観的に感じ取ることが第一歩です。
「逆」を行くことの難しさを知る
頭では逆張りが重要だとわかっていても、実行するのは非常に困難です。なぜなら、人間は本能的に「周りと同じ行動をとることで安心したい」という心理(同調性)を持っているからです。
みんなが買っている時に自分だけ売る、あるいはみんなが売っている時に自分だけ買うのは、大きな不安と孤独感をともないます。この心理的なハードルを越える覚悟がなければ、「花の山」にはたどり着けません。
「逆張り」=「単なる天邪鬼」ではない
最も重要な点ですが、「人の逆を行く」とは、単に「みんなと反対のことをすれば儲かる」という単純な話ではありません。明確な根拠や分析に基づかない逆張りは、ただの博打(ばくち)です。
「なぜ、みんなは今買っているのか?」「なぜ、自分は今は『売り』だと判断するのか?」――その理由を、企業業績や経済指標などのファンダメンタルズ、あるいはテクニカル分析に基づいて、自分なりに説明できなくてはなりません。
「根拠ある孤独」に耐える力
自分なりの分析に基づいて「逆」のポジションを取ったとしても、すぐに市場が自分の思った通りに動くとは限りません。むしろ、一時的に含み損が拡大し、「やはり自分の判断が間違っていたのではないか」と不安に苛まれる時期が続くことも多いでしょう。
しかし、そこで大勢に流されてしまっては、元の木阿弥です。自分の分析と判断を信じ、市場がその価値に気づくまで待つ「忍耐力」。この「根拠ある孤独」に耐える力こそが、最終的に大きな果実を手にするために不可欠なのです。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。











