写真はイメージです Photo:PIXTA
SNSに慣れ、多様性を重んじる“進んだ世代”として語られる「
当たり前のように使っているけれど
本当にZ世代なんているのだろうか
令和になってZ世代という言葉が流行っている。なにやら未知の宇宙人が襲来したような気配を感じさせる言葉だ。グーグル検索で「Z世代 特徴」で調べると、AIが次のようにまとめてくれる。
Z世代には、次のような特徴があります。
・デジタルネイティブで、スマホやSNSを日常的に使用している
・社会問題や環境問題への関心が高い
・多様性や包容力を重視している
・自己表現への関心が高い
・コスパやタイパを重視している
・オープンでフラットなコミュニケーションを好む
・自分の意思を大切にする
・情報処理速度が速い
・物事に正解を求めるリアリスト
・多様性を受け入れる気持ちが強い
・デジタルネイティブで、スマホやSNSを日常的に使用している
・社会問題や環境問題への関心が高い
・多様性や包容力を重視している
・自己表現への関心が高い
・コスパやタイパを重視している
・オープンでフラットなコミュニケーションを好む
・自分の意思を大切にする
・情報処理速度が速い
・物事に正解を求めるリアリスト
・多様性を受け入れる気持ちが強い
うむ、なんか凄そうだ。若者の先進性をうたう言説は、聞かない日がないくらい令和の世に飛び交う。ただ本当かと問われると疑義も生じる。実感と合致するところもあれば、偏見でしょ、とか、人によるだろ、としか言えない特徴もある。
以前、とある方と話していたときのこと。前職を定年退職されたくらいの年の方だ。「Z世代ってどういう人たちなんですか」と問われ説明すると、苦笑いしながら答える。







