スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
ありのままの自分を知ってくれている人はいるだろうか?
私の最寄駅には、ホームレスがいる。
夕方になると、その人は必ず駅に立っていて、みんな避けて通るのがお馴染みの光景だ。
あまりにも誰も気にとめないので、最近では私にしか見えていない幻なのかもしれないと思うことがある。
彼女は毎日駅に立ってはいるが、誰と話すでもない。
ただジッとみんなを見ている。
だからこそ、素の私を知っているのは、実はあのホームレスだけなんじゃないかと考えてしまう。
帰り道、駅に彼女の姿を見つけると、なぜか孤独感が薄れる気がするのだ。
良好な人間関係を保っている人ほど、長く健康で充実した人生に
どれだけ内向的な人であっても、人は1人では生きていけない。
心のどこかで「他人とのつながりを持ちたい」と思うのではないだろうか。
しかしスマホ時代の現代では、“人との関わり方”が極端になっている。
冷めたように「人間関係なんて面倒」と突き放す人もいれば、SNS上で「いいね」やコメントだけのつながりを量産する人もいるように思う。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
だが、他者と関係を保つことの重要性は、研究結果からも明らかだ。
仲間とすごす
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、孤独を乗り越える方法について、こう書いてある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
彼らが実践していたのは、「仲間と過ごす」という戦術だ。
なんだそんなことか、と思った人もいるかもしれない。
他者の存在をリアルに感じられるだけで、人は孤独ではなくなる
だが、SNSを介した会話は、どうしても効率的で、つい会話をした気になってしまう。
週に一度でいいから、尊敬する人や刺激をくれる人、笑わせてくれる人、ありのままの自分でいさせてくれる人に連絡をとってみよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
都会で暮らしていると、1日にすれ違う人の数や、視界に入る人の数はかなり多いが、その中で会話をするのはごく少数のように思う。
さらにその中から、自分が本当にしたい話をできる人の存在は限られてくる。
ラインやDMで会話をするのもいいが、たまには自分がありのままでいられる人と、会って話をする機会を設けてみる。
他者の存在を感じられるだけで、人はもう孤独ではなくなるのだ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)



