「老老介護」はもはや避けて通れない課題写真はイメージです Photo:PIXTA

高齢化が進む現代社会で、夫婦間の「老老介護」はもはや避けて通れない課題となっている。なかでも深刻なのが、モラハラ体質の夫から義父母の介護を一方的に押しつけられ、心身ともに追い詰められる女性たちの現実だ。介護の重圧と暴言に耐えかね、たどり着いたのは熟年離婚――。介護とモラハラから解放された3人の女性の選択と、その後に待ち受けた男性たちの末路とは。※本稿は、朝日新聞取材班『ルポ 熟年離婚』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

義父の介護を押し付けられた上に
暴言を浴び続けた55歳女性の場合

「長男の嫁なんだから義父の介護は当たり前だろう。嫌なら出て行け」

 東京都内に住む女性(55)は、夫(63)からこんな言葉を長年、言われ続けた。介護をめぐるモラルハラスメント(モラハラ=精神的な暴力)に耐えかね、約5年前に別居を決意した。

 大学を卒業した子どもが独立し、子育てが一段落したとホッとしたのもつかの間、同居していた80代の義父の介護が始まった。

 義母はすでに亡くなっており、女性が義父の食事の支度やデイケアへの送り出し、病院への付き添いと、約5年にわたり介護してきた。

 夫は義父の介護を女性に任せっぱなしで、感謝の言葉もない。「もう一緒にいることが耐えられない」と女性は弁護士に相談した。

 法的にみると、原則として義親を介護する義務はない。民法第877条には「直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と記載されているが、直系血族ではない義理の娘、息子への言及はないからだ。

 法的には介護を拒否することもできるが、一方で夫婦には互いに助け合う義務があるため、夫が父親の介護を行う場合に、妻には夫を助ける責任が生じる。