『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした一冊です。
「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」――そんな学生でも、自分らしさを武器にチャンスをつかめる。就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい、等身大の就活戦略本です。今回は、大学3年生のお子さんを持つ親御さんがこの時期にお子さんかけたい言葉について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
 Photo: Adobe Stock
Photo: Adobe Stock
「なんて声をかけたらいいかわからない」
就活生の子どもを持つ親御さんから、こんな相談を受けることがあります。
「就活中の息子がインターンとか受け始めていて、応援したいんだけど、なんて声をかけてあげれば良いか分からない」
就活は非常にシビアなので、下手なアドバイスをすると逆効果なのではないか、その結果として「頑張ってね」という応援にとどまってしまうという声が多いです。
もちろん頑張ってねと声をかけることは嬉しいでしょう。
ですが、それ以上に親御さんにおすすめしたいことがあります。
それが、お子さんの長所や強みを教えてあげることです。
実際、僕が就活生のときに親から「あなたは昔から絵を書いたり、読んだ本のことを説明するのが好きだった」と言われました。
僕は営業職を志望していたのですが、このエピソードが「人に何かを説明する」という営業職を志望する理由につながったんですよね。そして、今では運営する就活ブログや求人サイトにて、就活について説明することを仕事にしているわけです。
親だからこそ知る本人が自覚していない一面がある
就活では、自己理解がすべての土台となります。自分はどんな企業が合うのか、企業を選ぶときも自己理解が必要。
「あなたはどんな人ですか」という質問に答える、エントリーシートや面接でも自己理解が浅いと回答も浅くなります。
そして自己理解の方法でも、特に有効な手法の1つが「他己分析」です。自分のことは意外と自分では分かりません。他己分析とは、親や親戚、友人などに自分の性格などを分析してもらうことです。
他己分析は、多くの人からしてもらうよりも、自分のことをよく知る人物からしてもらう方が有効です。
そして、中でも親御さんこそ、小さい時から見ている一番の理解者だと言えます。
親だからこそ知る、本人が自覚していない長所や短所、武器、性格、価値観を、1つでも良いので、ぜひ教えてあげてください。
ポイントとしては、極力ポジティブなことを話すことです。
短所を伝えるときも、長所を先に伝えつつ、関係性にもよりますが、「短所は◯◯かもしれないから、◯◯のような仕事は合わないかもしれないかもね?」と伝えてあげる。
仕事内容の合う合わないは、特に社会人経験のある親御さんからのアドバイスは非常に有効ですからね。
拙書『脇役さんの就活攻略書』では、他己分析のやり方についてももう少し踏み込んで解説しました。僕のような中堅大学で、実績も資格も何もない。就活に対して自信のない人向けに書いた本です。
この本をきっかけに、就活生の親御さんと、お子さんのコミュニケーションに繋がると嬉しいです。
皆さんの就活を心から応援しています。








