いつも本当のことを言う「正直者」と、いつも嘘をつく「嘘つき」。彼らが登場するこの形式は「正直者と嘘つきのクイズ」とも呼ばれ、さまざまな類問が存在します。
 今回は最もシンプルで、難易度はかなりやさしいレベル。小学生でも解けるためヒントはありません。
 1人ずつ順を追って、発言とその特徴に注目していきましょう。

かき消されたAの発言

 正直者か嘘つきかわからない3人。
 そして、それぞれの発言。
 これだけのヒントをもとに、真実を導いていかなくてはいけません。

 ただ、ここで悩ましいのが、最初のAの発言、

“まずAが「私は……」と自分の正体を答えたが、ちょうど通った電車の音にかき消されて聞き取れなかった。”

 ヒントになりそうな発言は、残念ながら文明の利器にかき消されていきました。
 しかたありません。
 次に進みましょう。

Bの発言からわかることは?

“B「Aは自分は嘘つきじゃないと言った。Aは嘘つきじゃないし、僕も嘘つきじゃないよ」”

 さあ、ここからが本題です。
 このBの発言について考察していきましょう。
 まずは、Aの発言に関する部分から。

“Aは自分は嘘つきじゃないと言った”

 このBの発言は本当でしょうか? 嘘でしょうか?
 ……そうですね、どちらもありえます。

 Aが嘘つきなら、当然嘘をついて「自分は嘘つきじゃない」と言います。
 Aが正直者なら、「自分は嘘つきじゃない」と真実を言います。
 どちらにしても同じなので、この時点ではAの正体はわかりません。

Bの発言から見えた真実

 ここまではなんのヒントもない……わけではありません。
 いま、Aが嘘つきだった場合と、正直者だった場合の発言を確認しましたが、どちらも「自分は嘘つきじゃない」でしたね。
 つまりAは、嘘つきであれ正直者であれ、「自分は嘘つきじゃない」としか言えません。

 ということは、

 Bの「Aは自分は嘘つきじゃないと言った」という発言は真実です。

 なので、Bは嘘つきではありません。

 それはつまり、

“「Aは嘘つきじゃないし、僕も嘘つきじゃないよ」”

 という発言も真実だということ。
 ということで、Aも嘘つきではありません。

Cの正体は?

 最後に、残ったCについて。
 Cはこう発言しています。

“C「Bは嘘つきだよ。僕は嘘つきじゃないけどね」”

 AもBも嘘つきではないと判明しています。
 つまり、Cのこの発言は嘘であり、Cは嘘つきです。

<正解>
 嘘つきはC

「思考」のまとめ

 Aの発言は聞こえていなかったけど、論理的に考えると、Aの発言は1つに絞られる。ちゃんと考えることで、見えていない真実にも気づけると教えてくれる良い問題でした。
 むしろ、目で見えていない真実を見つけるために、論理的思考というものがあるのでしょう。現実では「必要な情報がぜんぶ出そろってる」なんてこと、ほとんど起こりませんから。
 頭の体操にもなる、ちょうどいい問題でしたね!

・「論理的思考」があれば、目の前にない真実も見抜ける
・複数の情報を組み合わせることで、見えてくる真実がある

(本稿は、『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から一部抜粋した内容です。書籍では同様の「読むだけで賢くなる問題」を多数紹介しています)