「目利き」を鍛える第一歩
なぜその会社を選ぶのか?
個別株投資へのチャレンジは、「値上がり益」を狙うギャンブルではありません。むしろ、「なぜ自分はこの企業に投資するのか?」という明確な理由を持つことこそが、「目利き」を鍛える実践的なトレーニングとなります。
それは、「自分が日常的に使っているサービスだから」「この会社の技術が未来を変えると思うから」「経営者のビジョンに共感するから」といった、あなた自身の基準でも構いません。
この「自分なりの投資の軸」を持つことが、まぐれ当たりではない、再現性のある投資判断への第一歩となります。
小さく試して「経験」を積む
とはいえ、いきなり大きなリスクを取る必要はありません。まずは投資資金全体の数パーセントなど、ご自身が許容できる範囲の少額から始めてみましょう。
幸い、現在は1株単位(単元未満株)で売買できる証券会社も増えており、数千円、数万円からでも個別株投資を体験できます。
大切なのは、投資した企業の動向(業績発表やニュース)を追いかけ、株価の変動を「自分事」として体感することです。たとえ株価が下がり損失が出たとしても、その理由を分析し学ぶことで、それは「目利き」を磨くための貴重な「授業料」となります。
個別株の経験が、パッシブ投資を強くする
実は、個別株投資で得られる「目利き」の訓練は、土台となる「オルカン」などのパッシブ投資を長期継続する力にもつながります。
個々の企業活動や経済のダイナミズムに触れることで、世界経済全体がどのように成長しているのか、なぜ今市場が揺れているのか、といったことへの解像度が上がります。
市場の短期的な変動に一喜一憂せず、パッシブ投資の「どっしり構える」という基本戦略を支える「確信」が、個別株への理解を通じて育まれるのです。「目利き」を磨く旅は、あなたの資産運用全体を、より深く、より強固なものにしてくれるでしょう。
※本稿は『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。











