子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活! 誰がやってもそうなるので、どうせ言うなら楽しく言おう
【総フォロワー数48万人】長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題。親力アドバイザーとして名高い教育評論家の親野智可等氏がいま子育て中の人に伝えたいことがあります。

【実例満載】子どもがすんなり動く! たった2つの「伝え方」の工夫とは?Photo: Adobe Stock

子育て中のママ・パパの悩みで多いのが、「子どもが言うことを聞いてくれない」「何か言うと反発してくる」というものです。こうなってしまうのは、言っている内容ではなく言い方に問題があることが多いです。

例えば、否定的で抽象的な言葉で言っているとそうなりがちです。
その場合、次の2つを意識するだけでかなり改善されます。
否定的な言葉をやめて肯定的or単純な言葉にする。
抽象的な言葉をやめて具体的な言葉にする。

例を挙げると、「はやく支度しなきゃダメ」を「シャツから着替えると楽だよ」とか「さあシャツから着替えよう」などにするということです。

では、なぜ否定的な言葉より肯定的な言葉のほうがいいのでしょうか?
それは、否定的に言われると、自分が否定されたと感じて不快だからです。すると、素直に言うことを聞く気になれず、かえって反発したくなります。

肯定的に言われればポジティブな気持ちになれ、「やってみようか」という気にもなれます。肯定がムリならせめて単純な言葉にして、とにかく否定するのはやめましょう。

次に、なぜ抽象的な言葉より具体的な言葉のほうがいいのでしょうか?
それは、抽象的に言われても何をどうすればいいかわからないからです。具体的に言われれば、やるべきことが明確なので行動に移せます。

他にも例を挙げます。
「こぼさないでよ」→「ゆっくりでいいよ」
「ぐずぐずしないで」→「3分でやろう」
「服はちゃんとたたまなきゃダメ」→「2回ずつたたむときれいだよ」「2回ずつたたもう」
「ゴミだらけじゃないの」→「ゴミを10個拾おう」
「宿題プリントどんどんやらなきゃ」→「宿題プリントの半分の半分だけやっておけば、あとが楽だよ」
「置いてくよ」→「あと2回やったら、帰って夕飯のカレー食べよう」
「急がないと間に合わないよ」→「7時に出れば間に合うよ」「7時に出るよ」
「上に蹴るな」→「ゴロを蹴れ」
「部屋を片づけなさい」→「出ている服を全部タンスに入れよう」
「遊んでないで洗濯物をたたむの手伝って」→「洗濯物2つだけたたんで」

◆本原稿は、『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。