老後のお金クライシス写真はイメージです Photo:PIXTA

今年も、年末調整の季節がやってきた。忙しい中、面倒な作業に憂うつな気分の人が多いかもしれないが、税金をしっかり取り戻すためには欠かせない手続きだ。今年ならではの改正ポイントを押さえつつ、漏れなく申告するコツを解説しよう。(ファイナンシャルプランナー〈CFP〉、生活設計塾クルー取締役 深田晶恵)

年末調整は「税金を取り戻す作業」
面倒くさくてもキッチリ申告しよう!

「年末調整」の時期がやってきた。「また今年もあの面倒な作業をしなくてはいけないのか」と、どんよりした気持ちになる会社員は多いだろう。

 年末調整を「面倒な作業」と感じる会社員に激しく同意する。原稿を書くために「今年の年末調整」についてリサーチしたが、なんなん?と心の中で何度もつぶやくほど、難解な用紙だ。今年は制度改正もあり、一段と難解になっている。

 年末調整用のソフトを導入した企業なら、フォームに沿って入力していけばいいので戸惑いや負担感は減っているが、まだまだ「用紙に記入」の企業も少なくないようだ。

 今年は一段と難解、などと書くと、さらにどんよりさせてしまうかもしれない。しかし、面倒でもやらないと、多めに天引きされた税金がそのままになってしまう。やる気を出すためには「年末調整とは税金を取り戻すための作業」と考えるのがいい。

 年末調整とは、ごく簡単に言うと「1月~12月までに給与・ボーナスから源泉徴収された所得税の過不足を精算するための手続き」のことである。

 税金をしっかり取り戻すコツは「記入漏れ」をなくすこと。使える控除を漏れなく使うことが、税金の戻りを正しく受け取ることにつながるのだ。

 給与とボーナスから源泉徴収される所得税は、収入や扶養家族の人数を基に概算で計算されている。年末調整では、家族の収入や支払った保険料など「その他の個別事情」を考慮して、その年の正確な所得税額を算出する。

 年末調整で計算された所得税額が、源泉徴収された所得税の合計額より少ないと、払い過ぎた税金は12月の給与(1月の場合もあり)で還付金として戻ってくる。反対に年末調整で足りない所得税が給与から引かれるケース(ボーナスの金額が多い人など)もあるが、全体で見ると「還付」のケースが多い。