「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「なぜか話が噛み合わない」人の特徴

議論をしていて、どこか話がかみ合わない。自分では論理的に話しているつもりなのに、なぜか説得力がない。
そういう人に共通するのが、一般化された言葉を使うことです。

たとえば、こんなフレーズをよく耳にします。
・「みんな、そう思ってるってこと?」
・「いつもそうなの?」

一見、客観的に語っているように見えますが、実際には自分の解釈で質問しているに過ぎません。

「みんな」と言いながら、実際には自分の周りの数人しか想定していなかったり、「いつも」と言っても、たった一度の出来事をっていたりします。

相手の解釈を引き出すと会話がズレる

解釈で聞く質問から出てくるのは、同じく解釈です。

こうした一般化は、事実を曖昧にし、思い込みを強化します。「みんな」「いつも」といった言葉を使うと、その瞬間に“誰の目線で語っているのか”が不明確になります。

一方、「いつ?」「どこ?」「だれ?」のような事実質問であれば、誰が聞いても同じ解釈ができ、思い込みや感情のズレが生まれません。

思い込みを手放す第一歩は「一般化された言葉」での質問をやめることなのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)