「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「みんな」「いつも」「よく」がNGな理由

あなたの周りにも、一見、経験豊富で説得力がありそうに見えるけれど、よく聞くとその根拠があいまいな人はいませんか。

・「みんな、このやり方でやってます」
・「よくある話ですよね」

どれも一見もっともらしい言葉ですが、実際には何の事実も示していません。
「みんな」とは誰なのか。「よくある」とは何件中何件のことなのか。数字も根拠もなく、ただ自分の感覚を一般化しているだけです。

一般化された言葉は、思考の放棄

こうした言葉で対話をしてしまうと、自分と相手との「解釈のぶつかり合い」が発生します。

本人は客観的に話しているつもりでも、実際には解釈を押し付けているだけ。しかも相手から引き出されるのも解釈ですから、「会話の空中線」になってしまいます。

一方で、頭のいい人は一般化を避け、いつ・どこで・誰が、という具体的な事実を聞きます。

・「それをやっていたのは、誰でした?」
・「前回も同じことがあったのはいつ?」
・「どの場面でそう感じました?」

これが、事実質問です。このように事実を確かめることで、思い込みではなく事実をベースに対話ができるようになります。

コミュニケーションのズレをなくし、相手と同じ景色を見るためには、まずは会話の前提を整えることが重要なのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)