「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「どうだった?」は、答えるのが難しい質問
職場での何気ない会話で「休みどうだった?」のような一言を、あなたも使っていませんか。
一見、気遣いのあるフレーズに見えますが、実はこれは嫌われやすい質問の代表です。
実際に「休みどうだった?」と聞かれたとき、あなたならどう答えるでしょうか?
・「楽しかったです」
・「特に何もしてないです」
こんな返答になることが多いのではないでしょうか。つまりこの質問は、信頼関係のない相手とすると、うまく会話が広がらないのです。
聞く側は気づかないが、答える側は気を使う
なぜなら「どう?」という言葉には、「どんなことを聞きたいのか」が含まれていません。体調の話なのか、旅行の話なのか、家族の話なのか……相手は迷ってしまいます。その結果、当たり障りのない返答になってしまうのです。
「どうだった?」という質問は、聞く側と答える側で重みが違います。聞く側は気楽に聞けても、答える側は“考えなければならない質問”です。
つまり、話しかけられているのに、頭を使わされる。この小さな負担が、知らず知らずのうちに「この人と話すの、疲れるな」と思われる原因になってしまうのです。
「答えやすい事実」に絞って聞く
では、どうすればよいのか。「どう?」という曖昧な問いをやめ、「どこで?」「なにを?」という具体的な事実を尋ねる事実質問をするのです。
たったそれだけで、相手は急に答えやすくなります。まどろっこしいように思えるかもしれませんが、これが近道です。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








