「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「内部進学とか指定校推薦の人は正直大学の学力レベルに見合っていないと思います」※1
大学生の学力低下の原因は入試方式にある?
――大学受験をテーマにしたときに必ずと言っていうほど上がる議論が今回の内容かと思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):僕らも大学生へのインタビューでよく聞く内容です。一般受験組やペーパーテストがマストだった世代からすれば、違和感を感じる気持ちはよくわかります。僕も一浪して大学に入学しているので、当時は「いいな」と思っていました。
ただ、内部進学や指定校推薦が「チート技」や「努力をしていない」という風に見られるのは違うのかなと。
――詳しく教えてください。
びーやま:大学受験って、結局はどこで頑張るかなんですよ。内部進学の学生だって人生の早い段階で競争に勝っているわけですし、指定校推薦は高校内での競争、もっと言えば高校進学での競争に勝っているわけです。
どの瞬間もまったく頑張らないで大学に進学している人なんかいないですから、そこは冷静に見るべきかなと思います。
もちろん、これは一般受験の人がそれまで頑張ってこなかったという意味ではなくて、一般受験の人はその勝負がたまたま大学受験のタイミングで回ってきたというだけです。
――なるほど。タイミングの違いでしかないということなんですね。
びーやま:身も蓋もない言い方になりますが、そうだと僕は思います。
しかも、一般受験だけでは拾いきれない人材を発掘するためにもさまざま入試方式があるわけですから悪いことでもないですよね。大学は広い意味での学びを提供する場であり、誰にでも門を開いているわけですから。



