会議で「浅い」と思われる発言、ダントツのワースト1は?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。
Photo: Adobe Stock
会議で「浅い」と思われる発言、ダントツのワースト1は?
ビジネスパーソンであれば、会議などで意見をもとめられることがある。そんなときに意見をしてみて受けるダメ出しの一つがこれだ。
「考えが浅い」
考えが浅いとは、どういうことだろうか。考えた量が足りないということだろうか、考えた時間が足りないということだろうか。
もちろん、人によって「考えが浅い」の定義はそれぞれだが、そのダメ出しを発している人たちにとって共通している一つの意味合いは「わたしほどは考えていない」というものだろう。
つまり、「考えが浅い」とは絶対的なものではなく、相手との比較による相対的な場合が多い。
「否定に開かれていない意見」を言っていると“考えが浅い”と言われる
会議で考えが浅いと相手やまわりから思われる一番の典型は、「否定に開かれていない意見」をすることだ。「否定に開かれていない意見」とは、常に正しく否定しようのない意見だ。
たとえば、コスト削減の検討をしている会議で意見を求められたとき。
「無駄なコストを削減すべきだと思います」
こう答えるのが「否定に開かれていない意見」だ。無駄なコストであればコスト削減すべきなのは総論として常に正しい。常に正し過ぎて当たり前で、それを聞いたところで相手やまわりはなにも判断や行動が変わらない。誰のなにも変わらないので、相手やまわりに意見として言う意味がまったくないのだ。
コスト削減の議論として大事なのは、どのコストに無駄があってそれをどう削減するかという具体の各論の議論を是々非々ですることであって、正しくて否定しようがないが意味もまったくない「否定に開かれていない意見」を交わすことではないのだ。
このようにして「否定に開かれていない意見」は総論の当たり前の意見になるので、まわりのすでに具体の各論を一生懸命に考えている人に、周回遅れの「わたしほどはまだ考えられていない浅い考え」という印象を与えてしまう。
「否定に開かれた意見」を言っていると“考えが浅い”と言われなくなる
一方で、このコスト削減を検討している会議の場面で「リモート会議を増やして出張費を削減すべきだと思います」というのは否定の余地があるので、先ほどのような「否定に開かれていない意見」ではない。
このように、否定の余地のある意見を「否定に開かれた意見」と呼ぶ。
否定の余地の一つとしては、リモート会議を増やして出張費を減らすこと自体のメリットとデメリットなどの絶対的な是非を問うことだ。リモート会議を増やして出張を減らすと、遠隔な人との意思疎通がスムーズにいかずに、コスト削減ができても売上も落ちてしまうのではという反論などが可能だ。
また、もう一つの否定の余地としては、他の選択肢よりも劣るのではと相対的な是非を問うことだ。そもそも出張費を減らすよりも原価を見直した方がコスト削減のインパクトの面からもよいのではという反論などが可能だ。
こうして、「否定に開かれた意見」は否定される可能性があるものだが、それでも相手やまわりが悩んでいる論点に答えを出そうとするものなので、相手やまわりは「一緒に考えている」という印象を受ける。
そして、否定されるかもしれない意見を敢えて言うのだから、どんな根拠からそう言うのだろうと、まわりは「考えが浅い」とは思わずに傾聴して建設的に議論してくれるようになる。
そしてなによりも、「否定に開かれた意見」を言うからには建設的に議論するために、言う前にその根拠までをしっかりと自分自身で考える癖がつくようになる。
結果として「否定に開かれた意見」を言うのを続けていくと、実際に自分の意見自体がしっかりとした根拠を伴うもの、すなわち、「深い考え」になっていく。そして怖いものだが、この逆もまた然りだ。
「否定に開かれていない意見」を言っていると、まったく意味はないが誰からも否定もされないので、その根拠を考える必要はなくなる。結果として、まわりから「浅い考え」と言われるだけではなく、あまり考えなくなる、いわゆる“思考停止”の癖までついてしまうのだ。
勇気を出して「否定に開かれた意見」を言おう
「否定に開かれた意見」を言うのは簡単ではない。なによりも勇気が必要だ。まわりから否定されるかもしれないことを言うからだ。
でも、そもそもなんのために意見を言うのかを考えてみて欲しい。相手やまわりから反論できない「安全地帯」に自分だけ逃げ込むために意見を言いたいのであれば、総論的な「否定に開かれていない意見」を言えばよい。
しかし、相手やまわりのためになることを意見したいのであれば、相手やまわりから否定される可能性はあっても相手やまわりと建設的な議論ができる「否定に開かれた意見」を言おう。
安全地帯から勇気を出して飛び出して意見した者だけが、相手やまわりに意味のあるメッセージを伝えることができるのだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)









