株主優待をゲットする“ちょっと邪道な方法”
大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボーナスを貯めた300万円を元手に株式投資をスタート。元手300万円を2年で10倍の3000万円に増やした。さらにその3000万円を1年で5000万円に増やした。結局、しっかりとリスク管理をしながらわずか5年で働きながら資産1億円を突破! その間、月々の給料は日々の生活費やアニメグッズ、声優の推し活に使い、株式投資への資金追加はまったくのゼロ。それでも現在までに、資産3億円超に増やしている。さらに資産を拡大中だ。ズブの素人でも一つずつ階段をのぼりながら、比較的短期間でお金の不安を解消する投資法を初の著書『5年で1億貯める株式投資 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法』で徹底指南!

「これ反則でしょ…」ほぼリスクなしで「株主優待」だけをゲットする…プロが明かす“邪道な”裏ワザイラスト:ひらのんさ

株価下落の心配無用?
夢のような? 株主優待ゲット術

株価が下落して損することなく、株主優待をゲットする方法を紹介しましょう。

それは「優待クロス取引」と呼ばれる手法で、「つなぎ売り」と呼ばれることもあります。優待クロス取引とは、現物取引での「買い」と信用取引での「売り建て」を同じ株数・同じ株価で約定させる手法です。

「優待クロス取引」その仕組みの核心

ちょっとわかりにくいと思いますから、具体的なステップを説明しましょう。

STEP❶勝利の鍵は「権利付最終日」の寄付

STEP❶自分がほしい株主優待銘柄の「権利付最終日」の「寄付」の前までに、現物取引の「買い注文」と信用取引の「新規売建注文(空売り)」を同じ株数で「成行」注文する

まずは基本用語をチェック

知らない単語が続々と出てきて、戸惑ったかもしれませんね。

まず「権利付最終日」は、多くは3月末の決算日の2営業日前です。「寄付」とは、「前場(午前の取引=午前9時~午前11時30分)」と「後場(午後の取引=午後0時30分~午後3時30分)」のそれぞれで、最初に成立する取引のことです。

「現物買い」と「信用売り」を同時に発注

仮に最低単元100株で得られる株主優待をゲットしたいのであれば、手元資金の範囲内で売買する「現物取引」で、あらかじめ値段を決めずに売買する「成行」で100株の買い注文を出します。

前日の夜から当日の朝9時までに注文を出しましょう。それと同時に、信用取引でも100株を成行で「売建」します。

「売建」というのは、信用取引における株式の売却=空売りを意味します。これも同様に、朝9時までに注文を出します。

注文方法の基本:「成行」と「指値」

株式投資の経験者には基礎的な知識となりますが、株の注文方法には「成行」と「指値」があります。

「成行」は株価を指定せずに売買の注文を出す方法、一方の「指値」は株価を指定して、その株価になった時点で約定する注文方法です。

確実性か、希望価格か

成行注文はほぼ確実に約定できる一方、高値で買ってしまったり、安値で売ってしまったりするリスクをはらんでいます。

指値注文は自分で「この値段なら買い」「この値段なら売り」と指定するので、自分が希望する株価で売買できますが、その株価に至らない場合、約定しないというリスクがあります。

これで完璧! リスクヘッジの完成

「現物取引」であれ、「信用取引」であれ、株価自体は同じですから、この例では「午前9時の寄付時点の株価で、現物株100株と信用売り建玉100株を保有している」という、リスクを相殺する状態になります。

STEP❷権利獲得まで、じっと待つ

STEP❷「権利付最終日」まで保有する

優待は「現物株」でなければもらえない

「現物取引の買い」と「信用取引の売り」というリスクを相殺する2つの注文が約定していることを確認したら、あとは「権利付最終日」まで保有すれば株主優待の権利をゲットできます。

ちなみに株主優待の権利は信用取引では発生しませんから、あくまで現物株を保有している必要があります。