「ほかにどんな業界を受けていますか?」面接官にこう聞かれたら、正直に答えていいのでしょうか?
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、「ほかにどんな業界を受けていますか?」に対する一瞬で内定をとる人の答え方について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
Photo: Adobe Stock
伝える業界は絞るのがおすすめ
就活の面接でよく聞かれる質問として「他にどんな業界を受けていますか?」という質問があります。
この質問をする人事の意図としては、その企業が属する業界への志望度が高いかどうか、また他にもその就活生の興味がどんなところにあるのか知りたいという考えがあります。
これらの意図を両方とも満たすために、僕が就活生のときに実行していたことは次の2つです。
・多くても2つの業界だけ伝える
・業界ごとの志望理由を簡潔に伝えられるようにしておく
まず仮に5つの業界を受けていたとしても、それらを全て答える必要はありません。
あまりに多くの業界を伝えてしまうと「業界を絞れていないのかな?(ちゃんと考えてないのかな?)」であったり、「うちの業界に興味がないのかも?」と思われるリスクがあります。
そして複数の業界を伝えるメリットも特にないので、2つぐらいに絞って伝えるのが良いですね。
次に、業界ごとの志望理由を簡潔に伝えられるようにしておくことが重要です。
なぜなら「なぜその業界を志望するのか」という説明がしっかりとしていると、説明力があることや、考えが深く固まっていると評価されるからです。
志望業界ごとの共通項があるとなお良い
ちなみに僕が志望業界を伝えるときに大切にしていたことは、志望業界の共通項をまず伝えることでした。業界選びの軸と言っても良いかもしれません。
僕は食品業界と自動車業界を志望していたのですが、これらに共通する軸が「全国民に関わる」ということでした。より多くの人の人生に影響を与えることを自身のやりがいだと考えていたので、この考え方を業界選びにも適用したのです。
こうして考えを事前に設定できていると、面接で次のように答えることができます。
「私の志望業界は、御社が属する食品業界と他に自動車業界です。そのどちらも全国民に影響のある業界であり、私はより多くの人の人生に影響を与えることにやりがいを感じる性格なので、これらを選びました。」
そして、面接官からの追加質問の予想として、「食品と自動車以外にも全国民が関わる業界はあるけどなぜ?」といった質問が予想されるので、切り返しとして「食と車が特に好きだからです」というシンプルな回答を用意していました。
これらをまとめると、志望業界について伝える時のポイントは、まずは伝える業界を2つ以下に絞ること。
加えて、なぜその業界を志望するのかという理由を事前に深堀りしておくことが大切です。
僕は愛知県の中堅私立大学出身で、資格も自動車免許だけの普通の就活生でした。ですが、就活においては「考え方(思考の深さ)」や「人柄」で評価される余地があります。
そんな余地があるからこそ、就活のやり方を知るだけで評価がガラッと変わります。
今回の記事の内容に共感してもらえた方は、拙書『脇役さんの就活攻略書』がきっと刺さると思います。
ぜひ読んでいただき、「就活って嫌だな」という考えから「あれ?就活って案外面白いかも!」という考えに、少しだけでも変わってもらえると嬉しいです。
あなたの就活を、心から応援しています。








