「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「地方国公立かMARCH。どちらに進学するのが正解ですか?」※1

受験を毎年悩ませる志望校決め問題

――この2択に関する質問は定期的に来ると言っても過言ではないほど、多くの受験生を悩ませているように思います。びーやまさんのお考えをお聞かせください。

びーやま氏(以下:びーやま):まず、経済的なハードルはないことを前提に話しますね。お金のことが絡むと地方国公立一択になってしまったりするので。

 その前提に立ったうえでですが、「好きなほうに進学しましょう」。これが僕の考えです。

 そもそもですが、この2択で悩める時点で、受験生としてはかなりの上位層です。MARCHも地方国公立も進学して大後悔みたいなことはない大学なので、好きなほうに行けばいいかなと。

 この議論がなされるときって「文系ならMARCH」「理系なら地方国公立」みたいなことが言われがちだったりするのですが、それも好みを上回るほどのものではないので、本当に好きなほうを選ぶのがいいと思います。身も蓋もないかもしれませんが。

――なるほど。ちなみにびーやまさんが当事者だったらどっちにしますか?

びーやま:絶対にMARCHです。

 これも僕が文系だからとかではなくて、僕は田舎出身かつ都会思考が強かったので、この2択ならMARCHを選んでいます。

 もちろん、地元の国公立がダメとかではもちろんなくて、ただただ東京に出たいというだけですが。