「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

大学生Photo: Adobe Stock

「Fラン大学お断り」の学歴フィルター文化は過去の遺物?

――学歴や大学をテーマにしたときに、必ずと言っていいほど出るキーワードが「学歴フィルター」です。以前は「学歴フィルター」をめぐってさまざまなニュースなどもありましたが、最近は少し落ち着いているようにも感じます。学歴フィルターはもうなくなりつつあると考えていいのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):根深い問題ですよね。僕も就職活動の専門家ではないので、断言はできませんが、一時期よりは学歴フィルターは弱まっていると思います。

 学生の数は年々減っていますし、今は完全な売り手市場ですから、「Fラン大学は絶対にお断りです」みたいな強気なことを言える会社は多いわけではないのかなと。

 ただ一方で、学歴フィルターが完全消滅したかといったらそんなことは全然なくて、日本のトップクラスの企業を中心にまだまだ学歴は見られるかなというのが僕の印象です。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず前提として、学歴フィルターは悪であると受け取られがちですが、完全に悪いものでもありません。限られた時間やリソースで、膨大な数いる学生のなかから会社に合う人材を見つけ出すのは至難の技で、学生一人ひとりをじっくり見ている暇はありません。

 そうなれば、学生を同じ基準で見ることができる学歴フィルターにかけるのは仕方のないことです。加えて、企業の人事なども、学歴フィルターを入れたくて入れているケースは少ないというか、それしか手がないからという場合がほとんどかと思います。