「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「結局、学歴って幼少期からの親の課金ゲーみたいなところないですか? あとから逆転するのはむずかしいように思うんですけど」※1

学歴は「親の課金ゲー」の結果?

――最近は名門中高一貫校の存在感が増していることもあり、相談者の気持ちがわかる人は多いように思うのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはものすごくわかります。東大・京大の合格者数ランキングとかを見ると、おっしゃる通り名門中高一貫校が上位を独占していて、逆転はむずかしいように感じますよね。

 ですが、大学受験が幼少期からの手厚い教育サポートを受けられた学生だけのものになっているかと聞かれたら、そんなことはまだないと思います。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:まず、大学受験で見落としてはいけないことは、合格基準はただ1つであり、それは「合格点を超える」ということです。

 小学校受験のように親や育ちまで見られることもなければ、高校受験のように内申点が見られることもないわけです。一般受験であれば、その日のペーパーテストの結果だけで合否が決まるのが大学受験です。

 つまりは、名門中高一貫校だから加点されるわけでも、普通の公立高校だから減点されるわけでもないということです。その日の出来だけで決まるわけですから、実はそこに大きな有利不利はなく、辿り着くまでのルートが違うだけなんです。