学力判定は「個性」を潰しているのか
――たしかに大学での学びのレベルを考えるとある程度の学力は必要ですね。
びーやま:そうなんです。なので、一般入試でなくとも、ちゃんと基礎学力が測定できるのであれば僕はいいと思います。
その意味では、「学力勝負は厳しい人は一般入試は避けましょう」みたいな風潮には少し懐疑的で、そんなことを言うのであれば、そもそも学力をあまり必要としないレベルの大学にいけばいいのでは?と思ってしまいます。
――手厳しいですね。
びーやま:そうかもしれないですね。ただ、「勉強には自信がないけど、大学は学力の高い名門大学に進学したいです」ってちょっと都合がよすぎると思うんですよね。それだったら学力あげればいいんじゃない?と。
世の中の名門大学出身の人たちだって、大半は勉強の才能なんかなくて、あくまで猛勉強して大学に入っているわけですから、そのくらいはクリアしてほしいなと思います。
――なるほど。ただ、これまでの入試制度だと学力に偏りすぎて学生の個性を見られていなかったということもあると思うのですが、その点はいかがですか?
びーやま:それはものすごく理解できる一方、その程度で消えてしまう個性を個性と呼ぶのかとも少し感じます。
先ほどの話とも連動しますが、「勉強は苦手だけど、個性は見てほしい」って好きなことだけやっている感じがどうしてもしてしまうんですよね。
しかも、社会に出たら「個性をみてください」なんて言っても誰も相手にしてくれないわけで、それは自分で勝ち取らなければいけないことです。大学受験の場合は、基礎的な学力がそのスタートラインの役割を果たしているように思いますから、個性を追うのはいいとして、そのために勉強もあることを忘れないでほしいです。
当然、個性を否定するつもりは僕もなくて、その個性をよりちゃんと表現するためにも、ちゃんと勉強はしようねという考えです。
――よく理解できました。「学力か個性か」ではなく、「学力も個性も」なわけですね。
びーやま:まさしくそういうことです。ですので、今の総合型選抜や指定校推薦などもまだまだ形は変わっていくでしょうし、基本的には賛成です。使える制度なわけですから受験生は積極的に検討してほしいと思います。
ただ一方で、どんなルートで大学に入るにしろ、学力を上げることにはしっかりと向き合ってほしいと思います。「大学受験の勉強は大人になったら使わない」といった意見もあるかもしれませんが、プロセスを含めてやはり意味があるのが勉強です。
高いレベルの大学で学びたいのであれば、今この瞬間も勉強をしなければならないという鉄則はいつの時代も変わりませんから、狭義の意味でも広義の意味でもしっかり勉強していきましょう。どんなルートで大学に入るにしても、「志もある、基礎学力もある」というのが最強ですから、ぜひみなさんのベストを追い求めてほしいです。応援しています。
――ありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










