「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

一般入試は勉強ができる人以外を大学から弾いている?

――最近の受験トレンドを見るに、一般入試以外の選択肢が目立つようになってきているかと思います。そのことに派生して、「これまで主流であった学力一発勝負の一般入試は古い考え方である」といった意見もちらほら出てきていますが、びーやまさんはこのことに付いてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):今の形の一般入試が古いかどうかについては正直よくわかりませんが、学力が極端に軽視されることがなければ、受験の変化はありだと思います。

 総合型選抜だろうが、指定校推薦だろうが、どこかでしっかりとその大学のレベルにあった基礎学力が確認できれば問題はないのかなと。

 その意味では、一般入試以外の試験方式がメジャーになっていくこと自体に異論はないというか、そのときどきの価値観に合わせて変化していくのはいいことだと個人的には思います。

――ある程度の学力は担保されるべきと考えてらっしゃる理由を教えてください。

びーやま:そもそも大学は「学ぶ場所」なので、自分で選んだ受験科目すら満足にこなせないようならば、その先の「学びの幅」も出ないのかなと。

 もちろん、大学で勉強する内容と受験までの勉強は種類が違いますが、答えが明確で、かつ対策もできる受験勉強を突破できない人が、その先にある、さらにレベルの高い「探究していく学び」についていけるのかなとは思います。