新刊『12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた』は、東大・京大・早慶・旧帝大・GMARCHへ推薦入試で進学した学生の志望理由書1万件以上を分析し、合格者に共通する“子どもを伸ばす10の力”を明らかにした一冊です。「偏差値や受験難易度だけで語られがちだった子育てに新しい視点を取り入れてほしい」こう語る著者は、推薦入試専門塾リザプロ代表の孫辰洋氏で、推薦入試に特化した教育メディア「未来図」の運営も行っています。今回は、大学受験の合否を分ける「学校の先生」問題について解説します。
Photo: Adobe Stock
推薦入試の合否は、「先生の一言」で変わってしまう
推薦入試の指導をしていると、毎年のように痛感することがあります。それは、同じ実力の生徒でも、学校の先生によって合否が大きく変わってしまうという現実です。特に、地域の2番手・3番手あたりの学校、いわゆる「自称進学校」と呼ばれるような高校では、この傾向が顕著です。
もともと一般入試で実績を上げてきた歴史があるため、「推薦入試=邪道」「一般入試こそ正統派」という価値観が根強く残っている学校も少なくありません。
実際に私が聞いた話では、ある高校では進路指導の先生が生徒にこう言い切ったそうです。
「うちは、総合型選抜は受けさせない」
こう言われた生徒や保護者はどう思うでしょうか。もちろん、多くの保護者は学校の先生を信頼しています。「先生が言うなら仕方ない」と考えるのも自然なことです。
しかし、現実には、こうした方針によってチャンスを逃してしまう生徒が全国にたくさんいるのです。
「そんな制度があるなんて、初めて知りました」
私が相談を受ける生徒や保護者の中には、こう話す方が驚くほど多くいます。
「塾の先生に言われて初めて、うちの学校に指定校推薦の枠があることを知りました」
「学校では総合型や学校推薦型について、まったく説明がなく、確認したら“出願は難しい”と言われたんです」
実際、指定校推薦の情報を生徒に開示していない学校もあります。中には、「うちの学校は全員一般入試で行く」という方針を掲げ、推薦枠を意図的に使わないケースもあるのです。
理由を聞くと、「指定校推薦で進学した生徒の評判が大学で悪くなると、来年から枠が減るから」「“進学校”のブランドを守りたいから」といった声が返ってきます。
しかし、それは果たして生徒のための教育でしょうか?
大学との関係性や学校の“体裁”を優先して、子どもたちの選択肢を狭めてしまうのは、本末転倒と言わざるを得ません。
「理解ある先生」がいる学校では、生徒が輝く
一方で、総合型選抜や推薦入試の意義をしっかり理解している先生がいる学校では、結果がまるで違います。
ある地方の公立高校では、進路指導の先生が生徒一人ひとりの興味関心を丁寧に聞き取り、こうしたアドバイスをしていました。
「あなたの探究テーマなら、こういう大学が合っていると思うよ」
「この大学の入試は、あなたの活動とマッチしている。挑戦してみよう」
このように“個を見て”大学を紹介してくれる先生のもとでは、生徒たちは自分の進路を前向きに考えるようになります。結果的に、志望理由書の内容も具体的になり、総合型選抜を活かして自分に合った大学に行くことができます。
「学校の方針だから」で終わらせない
推薦入試が急速に普及している今、このように学校によって指導に大きな差が出ているというのが実情です。いくつかの学校は、学校側がそうした大学入試制度の変化に対してアップデートが追いつけていません。
自分が言いたいのは、「先生が言うから仕方ない」と諦める必要はないということです。もし推薦入試や総合型選抜に興味があるのなら、必ず自分でも情報を調べてください。
・自分の学校にどんな指定校推薦の枠があるのか
・自分の評定平均で出願できる大学はどこか
・総合型選抜で挑戦できる大学や学部はあるのか
これらは、学校に聞かなくても大学の公式サイトや募集要項を見ればある程度は分かります。また、各大学の「アドミッション・ポリシー(求める学生像)」を読めば、自分がどんな力を伸ばせば合格につながるのかも明確になります。
「先生頼み」から「自分で選ぶ時代」へ
推薦入試は、今後ますます拡大していく入試形式です。文部科学省のデータによると、すでに大学合格者の約半数が推薦・総合型選抜で合格しており、「学力試験だけで入る」時代は終わりつつあります。だからこそ、これからは「学校任せ」ではなく、「自分で情報を取りに行く」姿勢が必要です。
学校の方針や先生の意見は大切ですが、それが絶対ではありません。自分の将来を決めるのは、他の誰でもなく自分自身であるということをぜひ、意識してもらいたいなと思います。
(この記事は『12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた』を元に作成したオリジナル記事です)




