「逆質問はありますか?」面接で最後に質問されたとき、どう答えますか?
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、「逆質問はありますか?」に対する一瞬で内定をとる人の答え方について著者である「就活マン」こと藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
Photo: Adobe Stock
「最後に何か質問はありますか?」
ほとんどの企業で、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれます。
これは通称「逆質問」と呼ばれる質問で、必ず用意しておくことが大切です。
用意しておかないと、面接官に「あまり弊社に興味がないのかな?」と思われてしまうんですよね。働きやすさや仕事へのやりがいなどの会社の肌感はネットに書かれていないことだらけなので、志望度が高い人なら質問するからです。
よって逆質問は用意すべきですが、面接段階によって内容を変えることをおすすめします。
一次面接で聞きたいこと
まず一次面接ですが、特に大手の場合は一次面接だと現場の社員さんや若手の人事担当者が担当します。
そこで聞いておきたい質問は、「二次面接に使える質問」です。
例えば、「同じ業界の競合他社と比較して、ここが違うという最大の特徴は何でしょうか?」といった質問を聞いておけば、それを二次面接の志望動機で活かすことができますよね。
他にも「貴社で活躍される方は、どんな能力だったり性格を持つ人が多いでしょうか? 理由も合わせてお伺いできると幸いです。」と聞いて活躍する人の特徴を聞けば、二次面接の自己PRに活用することができます。
もちろん、本気で聞きたいことがあればそれを優先に聞くべきですが、こうして「二次面接に活かせる質問」も聞いておくと良いでしょう。
二次面接や最終面接では「志望度の高さを示す逆質問」がおすすめ
次に、二次面接や最終面接まで進むと、人事部長や役員の方が出てきます。ここでしたい逆質問は、志望度の高さを伝えるような逆質問です。
例えばAさんとBさんがいるとして、どちらの逆質問に志望度の高さを感じますか?
Aさん「私は同業他社と比較したときに、貴社の強みは◯◯だと考えているのですが、皆さまが考える貴社の強みを教えていただきたいです。」
Bさん「貴社に入社することができた暁には、1日でも早く即戦力になりたいと考えております。そのために大学を卒業する3月までに『これだけはしておけ』ということはありますでしょうか。」
Bさんに志望度の高さを感じる人は多いはずです。なぜなら、「貴社で1日でも早く活躍したい!」「そのために何が必要か教えて欲しい!」という熱量を感じるからです。
特に部長クラスや役員の方は、こうした勢いややる気のある新卒を好む人も多いので、いくつかの逆質問をした後、最後にこうした質問をするのは有効です。
今回は逆質問について簡潔に解説してきましたが、拙書『脇役さんの就活攻略書』では、僕のような実績も資格も何もない、中堅大学卒の学生が東大生よりも評価されるための戦略をまとめた本です。
ぜひ1人でも多くの学生が、「就活って案外面白いかも!」と前向きになれることを祈っています。








