日本の課題はフィードバックシステム

川本 大学で働き始めて、日本の大学をどう思う?

河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

河合 連載の第6回でも触れましたが、ハーバードの学生が、京都大学の私の授業にインターンで来たときに、「なぜ授業をさぼったり、遅刻する人がいるのか。それはハーバードでは見たことがない」と言われて、私もショックでした。もちろん、全員ではなく、真面目にやってくれている学生もいます。ただ、そうした基本的なこと、勉強に対するハングリーさが欠けているのかなと。そういうのは残念だと思う。

川本 オックスフォード大学には、「チュートリアルシステム」という制度があります。教授と1対1で、大学院生は2週間に一度、学部生は1週間に一度。1時間みっちり議論をする時間です。そのために、何十冊、何百冊という本を読んで、しっかりと準備をして考えをまとめて、議論するというのを続けていくわけです。このシステムは、思考力を高めることにとても役立つと思います。大人数の授業だけだと、eラーニングとほとんど同じでしょう。

河合 話を聞いてノートを取っているだけでは、変わらないですよね。

川本 双方向の授業をするということが、これからすごく大事だと思っています。それは大きく違う点でしょうね。

河合 私は日本の大学に通っていないからわからないけど、例えば、日本のゼミはどうですか?

川本 ゼミは双方向が原則でしょうが、講義はdialogue(対話)ではない場合が多いと思います。それは、日本の大学は、教育機関というより研究機関という位置づけの方が強いからではないでしょうか。私はいま大学院で働いていますが、自己規定として、自分は大学院の教員だと位置づけています。教えることがすごく大事だと思っているのです。

河合 その話をハーバードの学生とも話していたんです。ハーバードでは、大人数の講義に行っても、小さなセクションに分かれて大学院生がしっかりと教えてくれるんですよね。それでも、「ハーバードの学部生教育は大学院生に任せきっている」という批判があるくらいなんですよ。日本では、セクションがないので、ただ講義するというのではeラーニングとの違いもなくなっていると思います。

川本 日本では、一般的に言ってフィードバックシステムが少ないと思います。何かを学ぶときに、フィードバックを受けて、それによって考えを深める、もしくは正していくという仕組みです。大学にも少ないし、企業にも少ない。企業での一番の大きな違いは、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)ですよね。業務がきちんと決められていて、それに対してしっかりと評価がされるのかどうかということです。

 評価のされ方、どれだけ客観的な評価であるかは、人を動かすうえでとても大切ですが、日本では「客観的な評価」への考察がまだまだ欠けているように思います。私が外資系企業で経験したことは、与えられた評価に対して、「自分はこう思う」「どうしてこういう評価なのか」と客観的な事実を集めて詰めていくプロセスを大事にすることでした。

 その結果として、日本ではこれまでの先例を踏襲する、あるいは、従来の制度というのがなかなか変革していかない。だからこそ、多数派の人たちが上位を占めていて、国籍や性別などの多様性を広げにくいという感じがしますね。これは評価システムそのものの課題かもしれません。