

松阪市教育委員会の教育課程係長、楠堂晶久氏は、デバイスと教授法のセットで導入することは、「やらされている感覚」になりがちで定着しないため、避けるべきだと指摘する。
「三雲中学校では、iPadの導入をきっかけに、教員の皆さんが自分の授業について考えるきっかけになりました。はじめから『反転授業をやるぞ!』という提案の仕方は現実的ではないのです。先生方が培ってきたことをiPadでアップデートする、という感覚が大切です。
またここまで見てきて、学校の中にiPadが入るだけで変化がもたらされることも経験しました。先生のスキルに差が出てくるため、それについては教育委員会での研修を行う必要もあるでしょう」(楠堂氏)
川田校長は最後に、iPadを家に持ち帰って学習をする子どもを見守る母親同士の会話に参加すると、家庭の中で理科の授業の話をしたり、英語を聴いたりしている様子を初めて見た、と驚きを持って受け入れられていたエピソードを紹介してくれた。それまで学校の話、ましてや授業の話をしなかった子どもたちに生じた変化に、iPad導入の効果を実感しているのだという。
「今年までに、一段落した感覚です。三雲中学校で試せることは、だいたい経験してきました。生徒にとっては、1年生が3年生になった時に結果が出ると思っていますし、どんな気持ちで勉強し、子どもが卒業していくかが大切です。同時に、先生方も効果的な使い方を自分なりに体得し始めています。こうした学校の変化を、松阪市や日本の他の地域の学校にいかに拡げていくか、を考えていかなければなりません」(川田校長)
学校の風景に非常に自然に溶け込んだ三雲中学校のiPad導入。デジタルと学びの現実的な答えがそこに広がっていた感覚だ。現在の1年生がどのように成長するのか。またどのように周りの学校に広がっていくのか。注目して追いかけていきたい。
※公開当初、松阪市を一部「松坂市」と記載しておりました。お詫びして訂正いたします。(編集部)