
第20回
デジタルをふんだんに生かしたレストラン トリニータで考える
松村太郎
今回紹介するのは、スマートデバイスとクラウドをフル活用してレストランを作ったら、という話。普段使い慣れたデバイスで、レストランのオペレーシ…
2014.8.5
スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。
第20回
松村太郎
今回紹介するのは、スマートデバイスとクラウドをフル活用してレストランを作ったら、という話。普段使い慣れたデバイスで、レストランのオペレーシ…
2014.8.5
第19回
松村太郎
我が家でワールドカップ観戦に活躍している「Apple TV」だが、2年前に発売された機器ににもかかわらず、新しいアプリが次々と導入されてお…
2014.6.20
第18回
松村太郎
JINSが来年の商品化を目指すウェアラブルツール「JINS MEME」は、従来のメガネとほとんど変わらない見た目と抜群の軽さを実現しながら…
2014.6.5
第17回
松村太郎
米国の都市で生活するのにもはや必需品となったアプリが「Yelp」だ。レストランだけでなく、生活に必要なさまざまなサービスについての口コミ情…
2014.4.25
第16回
松村太郎
パソコンを利用した自在なスケジュール管理はもちろん、アプリを駆使すれば、取引先などの外部情報も便利に取り込める時代となった。新生活、新学期…
2014.4.8
第15回
松村太郎
iPhoneの精度を超える精密さでできた超高級・高精度なジュラルミン製のバンパーが日本のメーカーから発売されている。岐阜で加工し、富山で塗…
2014.3.18
第14回
松村太郎
キックスターターは、プロジェクトに対して出資者から少額資金を集めて実現にこぎ着ける「クラウドファンディング」サービスの1つだ。案件にはさま…
2014.2.20
第13回
松村太郎
アップルのコンピュータ「Mac」が30周年を迎えた。そして「Macは今後も続く」と宣言した。自らスマートフォンとタブレットの世界を作り出し…
2014.2.10
第12回
松村太郎
わずか30ドルのコーヒーメーカーでいれたコーヒーが、一流店よりもおいしい理由は、抽出時の温度管理にあった。2人の技術者がサンフランシスコで…
2014.1.28
第11回
松村太郎
これまで、「デジタルとアナログ」「バーチャルとリアル」、といった分け方で世界を捉え、我々はアナログでリアルなサイドにいると認識してきたかも…
2014.1.7
第10回
松村太郎
デジタルデバイスが成熟期に入り、ネットのサービスを日常的に使うようになると、「自分は何がしたいのか」が最も重要な選択肢になる。たとえば個人…
2013.12.27
第9回
松村太郎
iPadを全校生徒・教員に導入した三重県松阪市立三雲中学校を取材した。総務省の「フューチャースクール」としてICT教育を実証する過程で見え…
2013.12.16
第8回
松村太郎
ジャストシステム創業者の浮川夫妻が作った会社MetaMoJi(メタモジ)。そこが開発したタブレット用日本語入力アプリが、世界的なアプリコン…
2013.11.29
第7回
松村太郎
筆者は長野県の学校法人信学会とともに、長野県に「コードアカデミー高等学校」の設置認可を申請している。この高等学校は、広域通信制の普通科高校…
2013.11.13
第6回
松村太郎
アップルは新型「iPad」2機種を発表した。高性能を得たiPadシリーズは、当面のタブレットの進化を終えた完成形に近い製品といえるだろう。…
2013.10.30
第5回
松村太郎
スマートフォンに小さなカードリーダーを接続するだけで、小規模店舗でもカード決済を可能にするサービスである「スクウェア」。創業者・CEOのジ…
2013.10.15
第4回
松村太郎
教育現場のデジタル化でカギとなるのが「タブレット」だ。アメリカの一部の学校では、1人1台のiPadを使った学習環境が整いつつある。そこで生…
2013.10.1
第3回
松村太郎
ニューヨークの公立高校「Academy For Software Engineering(AFSE)」は、プログラミングに興味がある生徒を…
2013.9.17
第2回
松村太郎
コンビニや飲食店で撮影された画像がTwitterなどに投稿され、問題となる事件がたくさん起きた。原因の1つに、こうした行為がなぜ問題なのか…
2013.9.6
第1回
松村太郎
我々が日々スマートフォンなどで共有し、公開するデータは、IT企業によって統合され、個人の生活を浮き彫りにしていく。そしてそのデータは蓄積さ…
2013.8.13