SCで売上全国ナンバーワン
三井不が手がけるラゾーナの凄み

 JR川崎駅を降りると、目の前に出現する巨大商業施設。ショッピングセンター(SC)として、売上高全国ナンバーワンの規模を誇るラゾーナ川崎プラザだ。平日の午前中というのに、1階の食品売り場は来店客でごった返す。

 元は東芝の工場だったこの地に、商業施設の開発を提案したのは三井不動産。市場調査の結果、川崎駅周辺は人口が多い割に商業施設が少なく、近隣住民はショッピングのために、横浜や東京都心に出向いていたからだ。そんな読みは大当たり。2006年の開業以来、売上高は右肩上がりで、急成長を果たしている。

 大手不動産会社の三井不が、初めての商業施設、ららぽーとTOKYO‐BAYを開業したのは1981年のこと。以降、33年が経過し、ショッピングセンターのららぽーとや三井アウトレットパークなど、全国で70以上もの商業施設を開発してきた。今や、その売り上げ規模は高島屋と並ぶほどだ。

 強みは、何といっても情報力だ。大手不動産会社として、オフィスビルテナント3000社、商業テナント2100社、合わせて5100社と恒常的な取引があるため、いち早く土地に関する情報を入手し、出店を検討することができる。

 向こう2年間でも、すでに国内6施設、海外2施設の開業を計画。3000億円余りの新株を発行して資金調達し、そのときに備えている。

 昨今、SCは開業ラッシュだ。13年は、全国で65件と前年比2倍のSCが開業した。14年も60件を上回る計画がある。

 すでにSCの面積は百貨店の7倍、売上高も百貨店が03~13年の10年間で23%消失したのに対して、SCは右肩上がりで10%強伸ばすなど、SCは確実に百貨店の市場を侵食している。

 そんな“肥沃”な土壌に群がるのは、不動産会社だけではない。筆頭格は駅という不動産を抱える鉄道会社だ。