民主党代表選挙に、菅直人首相と小沢一郎民主党前幹事長が立候補を表明した。3ヵ月前に「政治とカネ」の問題で幹事長職を辞任した小沢氏の立候補には厳しい批判がある。また、小沢氏が首相となれば、2006年の小泉政権退陣後、4年間で6人目の首相となる。短期間で次々と首相交代することに強い疑問の声がある。今回の代表選には、国民不在の醜い権力争いと冷やかな視線が浴びせられている。
政治家の「潔さ」が目立つ
今回の代表選
しかし今回の代表選は、これまでになく政治家の「潔さ」が目立つように思う。小沢支持派の議員らは、小沢氏への世論の批判に対して「(小沢氏への)支持率がヒトケタでもいい。国民のためにやるべきことをやっていく」と発言する。これまでの支持率に一喜一憂していた姿から一転して、腹が据わっている。
一方で、菅首相は、参院選の敗因とされた「消費税増税」の主張を変えていない。代表選突入後は、小沢氏との違いを際立たせるため、積極的に財政再建を訴え始めた。
また、菅首相は小沢氏との人事の裏取引を拒否した。菅首相は小沢氏と選挙で戦えば不利と見られていた。しかし、裏の密室談合を行えば「政治家・菅直人は死ぬ」として、あえて選挙で決着をつける道を選んだ。菅首相の姿勢にも「潔さ」がある。
政治家の「潔さ」が目立つのは、急に政治家が真面目になったわけではなく、今後3年間、基本的には衆参両院とも選挙がないという状況の変化からだ。今回の代表選は、人気ではなく実力で指導者を選べる絶好の機会かもしれない。
内閣と政党の執行部の
強大な権限
今回の代表選は、菅首相が小沢氏の要求する「挙党一致体制」を拒んだために、両者の全面対決となったとされる。しかし、原口一博総務相や樽床信二国対委員長など、小沢氏に近い議員も内閣・党執行部に入っている。小沢氏の主張する「挙党一致」とは、そもそもどういう意味なのだろうか。