ヒット書籍がいくつも登場し、密かな「絶滅ブーム」となった2018年。生きている動物にはない、絶滅動物ならではの魅力とは、いったい何なのでしょうか? その謎に迫るべく、急遽ふたりのベストセラー著者の対談企画が実現! 「絶滅動物にはロマンがある」と語る、その理由とは!?
全3回にわたってお届けする特別企画。第1回では「ブームの理由」について語りましたが、第2回では「人間が滅ぼした動物たち」といった倫理的なテーマに迫ります!(文/山本奈緒子)

そもそも、なぜ動物を「絶滅」させてはいけないのか?41万部のベストセラー『わけあって絶滅しました。』著者・丸山貴史さんと、日本各地で展覧会が行われ話題の『絶滅どうぶつ図鑑』著者・ぬまがさワタリさんの相棒カワウソくん

“謎”が多いから、絶滅動物にはロマンがある

――おふたりにとって、生きている動物にはない絶滅動物の魅力って何なのでしょう?

そもそも、なぜ動物を「絶滅」させてはいけないのか?

ぬまがさワタリさん(以下、ぬまがさ) やはり、「分からない」というところが一番の魅力です。私の本にはイラストを載せていますが、実際は色が分かっていないものがほとんどですし、骨格という根本的な部分ですら研究者の間では意見が分かれている。太古のものだけに想像するしかない部分も多いところが、逆にロマンがあって面白いなあと思います。

そもそも、なぜ動物を「絶滅」させてはいけないのか?

丸山貴史さん(以下、丸山) 比較的新しい新生代の生物でさえ、分からないことだらけですもんね。17世紀に絶滅した有名なドードーですら、剥製が1体も残ってない

ぬまがさ そうそう、残ってるのがスケッチだけなんですよね。

丸山 だから僕が子どもの頃に見た図鑑のドードーなんて、『不思議の国のアリス』の挿絵そのまんまみたいなのが多かった(笑)。最近のドードーは、それに比べると少しほっそりしてきましたが。

ぬまがさ だからこそ「残す」ということは本当に大事なんだなあと、あらためて思いますよね。ドードーだってスケッチを残した人がいなかったら、存在すら知られていなかったかもしれない。単なる好奇心で描いたのかもしれないけど、それが私たちにとってものすごく重要な手がかりとなっている。私が描いている本も、いつかどこかで何かの手がかりになるかもしれない。記録の重要性を教えてくれるのも、絶滅動物ならではですよね。

丸山 うん、「残す」って大切だけど、難しい。だって、ドードーってイギリスの博物館に剥製が残っていたのに、捨てられちゃったんですよ。「汚い」という理由で。

ぬまがさ おいドードーだぞ、何してくれんだ! と思いますよね。

多くの動物を「人間が滅ぼした」という現実

――絶滅動物を学ぶうえで、「人間が絶滅に追い込んだ」という話は必ず出てくるもの。そこにはどう向き合えばいいと思われますか?

丸山 僕が書いた『わけあって絶滅しました。』には、「人間のせいで絶滅した生物を面白おかしく取り上げるなんて……」という感想も寄せられています。でも、「こういう生物がいた」という事実を大勢の人に知ってもらうこと自体に価値があるんじゃないか、と思うんですよね。

ぬまがさ 地球上から滅んでしまったときを「1回目の死」だとすると、それが本当に忘れ去られてしまったときが「2回目の死」だとも考えられる。だからこそ2回目の死は避けたい。絶滅動物を紹介する人たちは、そういう思いを持って活動していると思います。

丸山 そうなんですよ。『不思議の国のアリス』はフィクションですし、挿絵に描かれているドードーは正確な姿形ではないかもしれません。けれど、世界中で読まれる物語に登場したからこそ、ドードーは今も親しみのある生き物として記憶に残っているわけじゃないですか。僕としては、今の子どもたちに、「おい、お前たち人間はこんな悪いことをしたんだから反省しながら読むんだぞ」と説教したくはない。まずは絶滅動物そのものに興味を持って欲しい、そう考えているんです。

ぬまがさ 私の本『絶滅どうぶつ図鑑』のあとがきにも書いたのですが、たしかに他の生物を滅ぼすというのは人間の一つの「業」みたいなものでもあります。その反面、滅んだ生物のことを語り継いだり勉強したりするのもまた人間だけだと思うんです。読んでただ気が滅入るだけの1冊にはしたくなかったので、「人間どもよ」という忠告も入れつつ、絶滅動物を思い出させたり、あるいは「これからはどうすれば、絶滅を防げるのかな」といった感情を芽生えさせたりする、そんなことも大事かなあと意識しながら作らせてもらいました。