「糖質を摂取しなければがんが小さくなる」、
「にんじんジュースには抗がん作用がある」、
「血液クレンジングはがん予防に有効」……。

インターネットにあふれているこのような話には、明確な効果が期待できません。しかし、これらを信じてしまい、怪しい業者に大金を払ってしまったり、病院で治療を受けるのをやめてしまったりして命を危険にさらす患者さんが後を絶ちません。

国民の2人に1人が生涯のうち一度はがんになる時代になり、がんは身近な病気になりました。しかし、がんについて学ぶ機会はほとんどありません。仮にがんと告知され、心身共に弱り切った状態でも、怪しい治療法を避けて正しい治療法を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

このような「トンデモ医療情報」の被害を抑えようと情報発信をしている3人の医師・研究者が書いたがんの解説本が、ついに発売されます。新刊『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』は、発売前の3/27からアマゾンの「ガン」カテゴリで1位を取り続け、SNS上で大きな話題になっています

医療データ分析の専門家である津川友介UCLA助教授、抗がん剤治療のパイオニアである勝俣範之日本医科大学教授、がん研究者である大須賀覚アラバマ大学バーミンガム校助教授の3人が、それぞれの専門分野の英知を詰め込んで、徹底的にわかりやすくがんを解説。読めば必ず正しい選択ができる一冊に仕上がりました。

本書の刊行を記念して、本書の内容および、津川友介氏、勝俣範之氏、大須賀覚氏による発刊前に行われた講演を再構成した記事をお伝えします。(構成:野口孝行)

「トンデモ医療」にはまるがん患者を減らすためにはどうしたらいいのかPhoto: Adobe Stock

ある肺がん患者さんが
手術で切り取れるがんを放置した理由

 まず、日本で現実に起こっている深刻な問題を知っていただくために、ひとつの記事を紹介しましょう。『医者の本音』『がん外科医の本音』などの著書で知られる外科医の中山祐次郎先生は、実際にこのようなことを体験したそうです。

 その日は夕方に「新患」と呼ばれる、初回の患者さんがいらしたのです。その中年の男性に話を伺うと、「実は去年のいまごろがんと診断されたのですが、色々調べたら『がんは治療しないほうがいい』『抗がん剤は危ない』『こういうサプリがいい』という情報がでてきて、それで病院に行くのをやめたんです」と。
検査をすると、がんは体中に転移し、もはや手術ではどうしようもない、取り切れない状況でした。去年診断されたときに受けていた検査結果を見ると、ステージは4までいっておらず、CT画像を見ると手術で取り切れるものでした。
私は非常に悔しい思いをしました。患者さんに「以前手術していれば取り切れたこと」「いまは治る可能性はまずないこと」をそのまま伝えることは酷でしたので、「これから頑張りましょう」とだけ言ったのです。

『なぜ「がん」についての情報はウソが蔓延するのか? 専門医のホンネ』 [中山裕次郎、マネー現代]より引用)

 こうしたことが今、日本でたくさん起きています。がんを治療する医師の方は、たいていこういう経験をしています。