文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

読書のハードルを究極的に下げるには、「読了」の意識を変えるPhoto: Adobe Stock

最初から最後まで読み切る必要はない

 読書についての悩みに、
「1冊の本を読み切ることができない」
「集中力が続かずに途中で飽きてしまう」

 などがあります。

 しかし、そもそも本は最後まで読み切ることが目的なのでしょうか?

 読書の目的は何かといえば、娯楽を除けば、究極的には「問題解決」です。

 ビジネスパーソンや学生が自分の目の前にある問題を解決するために、具体的な方法や解決につながるヒントを得たいと考え、情報を収集する。それが本来の読書の目的です。

 問題解決を目的とする読書の場合、大切なことは、「いかに早く精度の高い解決策にたどり着けるか」です。

 したがって、たとえ読んでいる途中でも、解決策にたどり着ける情報を抽出できたなら、それでその本の役割は終了です。数行読んだだけでも、目的を達成できたところで本を閉じてもかまわないのです。

 実際に、私はそのような意識で読書をしています。

・目次や前書きなどを見て、必要だと思われる箇所のみを抽出する
・そのページを読んで問題解決につながる方法を発見する
・抽出した情報を生かして、すぐに問題解決に取り組んでみる

 社会に出て予備校講師になってから、買った本を1冊1冊すべて読み切るほどの時間的な余裕はなかったため、そんなスピード感を持った読書術を、忙しい日々の中で身につけていったのです。

関連記事:本を速く大量に読める超合理的な知的生産システム