『週刊ダイヤモンド』1月30日号の第一特集は『慶應三田会vs早稲田稲門会』です。就職に仕事に出世…。ビジネスの成功を左右する人脈。そして大学のOB組織は人脈づくりの強力な武器になります。慶應義塾大学のOB組織「三田会」や早稲田大学の「稲門会」はその代表的な存在です。コロナ禍により人間関係の在り方に変化が生じる中で、危機を乗り切る強い絆はどう生まれるのか。「学閥の王者」慶應三田会と猛追する早稲田稲門会に迫りました。

入手困難な除菌グッズやマスクを調達
慶應大「三田会」人脈パワー

「三田会入りし、慶應のつながりの大きさとありがたさを実感した」──。

 こう振り返るのは慶應義塾大学薬学部KP会(KP三田会)の髙橋千佳子会長だ。2008年の共立薬科大学との統合で誕生した慶應大薬学部。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い予防グッズの品薄状態が続いた昨夏、薬学部生には入手困難だった除菌ウエットティッシュ計2400個が配られた。

 実現したのは慶應大のOB組織「三田会」パワーだ。「ライオン三田会につないでもらい、仕入れ値で買えた。学生に本当に喜んでもらえた」と髙橋会長は笑顔で語る。

 海の向こうからも慶應大に支援物資が届いた。上海三田会は昨年4月、マスク6万枚や防護服などを母校に寄付した。「中国でのマスク仕入れルートを持っている人が手配した」と上海三田会の伊藤幸孝会長は胸を張る。

 一般人には不可能なことを実現する人脈。これこそが慶應大を「最強の学閥」たらしめる原動力だ。そして今、慶應大はさらなる〝領土拡大〟に向けて動きだした。

 昨年11月、慶應大と東京歯科大学は合併の協議を始めると発表した。慶應大にとって歯学部は、医学部、薬学部、看護医療学部の間を埋める、医療系学部最後のピースである。

 実際、合併のインパクトはすさまじい。大学の売り上げを表す事業活動収入の単純合算は1974億円と私大1位の日本大学に匹敵。入試難易度や経済界への影響力といった〝ソフト面〟にとどまらず、大学の収入規模という〝ハード面〟でもトップに迫り、名実共に私大首位の座を射程内に入れた。

コロナ寄付金で早稲田に完敗
慶應大「最強の集金力」に“異変”

 しかし、こうした「拡大策」は今に始まったことではない。ここ30年、慶應大は幾つもの学部を新設してきた。1990年に総合政策学部と環境情報学部を湘南藤沢キャンパス(SFC)に開設。その後も看護医療学部や薬学部と領域を広げ、その結果、学生の数も増えた。SFC開設を境に年間の卒業生は6000人を超え、以来、高い水準の卒業生数を維持する。

 今や慶應大が擁する学問領域の広さは、各大学と比べてみれば一目瞭然だ。特に際立つのが、医療系学部の充実だ。医学部設置を長年の悲願とする早稲田大学はもちろん、医学部の存在感が大きい日本大などと比べても遜色ない。

 加えて付属校の拡大も進めた。92年に湘南藤沢中等部・高等部を、13年には二つ目の小学校となる横浜初等部を開校している。系列校の増強は、将来の三田会を担う「本流」の人材育成につながる。

 伝統的な文系学部から網羅的な医療系学部、さらには大学病院までそろえる「幅広な専門領域」と、小学校から大学に至る「縦長の一貫教育」。この横軸と縦軸の広がりを兼ね備えていることが慶應大の強みの源泉となっているのだ。

 こうした巨大な組織体は、さまざまな好循環を生む。一つは収入だ。慶應大の19年度事業活動収入1695億円のうち大きな割合を占めるのが、学費収入(543億円)と医療収入(653億円)。さらには他大学を圧倒する寄付金収入(99億円)の割合も大きい。

 ところがそんな慶應大の「最強の集金力」が、早稲田大に敗れるという〝異変〟が起きた。

 昨春、両大学はコロナ禍で困窮した学生などへの緊急支援を呼び掛けた。慶應大に集まった寄付金は4.9億円(20年12月11日時点)。一方、早稲田大は8.1億円(同10日時点)と大幅に上回ったのだ。

経済界を牛耳る「最強人脈」三田会
結束力の秘密を徹底調査

 『週刊ダイヤモンド』1月30日号の第一特集は『慶應三田会vs早稲田稲門会』です。慶應大と早稲田大という私学2強の出身者は、政治から経済まであらゆる場面で活躍し、日本を動かしています。

 とりわけ「学閥の王者」と呼ばれる慶應大が強いのは、経済界での人脈力。企業や職種などさまざまな分野にOB組織「三田会」があり、人事や業界再編の裏に慶應人脈の存在があることも少なくありません。

 特集では三田会の結束力の秘密を徹底調査。その一つが毎年秋に開催される同窓会イベント「連合三田会大会」です。実行委員にはトヨタ自動車やサントリーホールディングス、東京海上ホールディングス、大林組など経済界の大物が名を連ね、業種の垣根を超えた絆が生まれます。合わせて、地方銀行や百貨店、ゼネコンなど、三田会人脈の出世や業界への影響力を追うとともに、上場535社の早慶出身者の社長の実力を比較しました。

 加えて、人生の転機である就職でも慶應大が圧倒的な強さを見せます。総合商社やメガバンクなど、早慶の採用人数が1位の企業主要46社を解剖。慶應大生限定で広がる「キャリア三田会」を使った就活術など、直近の「就職力」を分析しました。

 さらに三田会の中でもヒエラルキーの頂点に君臨するの「幼稚舎組」。学生時代から評議員に至るまで、慶應の“本流”を歩み続ける彼らの生態を解き明かすとともに、幼稚舎入りするために有効な最新の“お受験”事情に迫りました。

 一方の早稲田大もビジネススクールなどでは慶應大のブランド力を凌駕するほどの存在感を発揮。さらには東京歯科大との統合協議開始を発表して膨張する慶應大に対抗すべく、悲願の「早稲田医学部」実現に向けた水面下の動きを詳報しています。

 日本を代表する私学2強の人脈力の秘密に迫った一冊です。ぜひご一読ください。

(ダイヤモンド編集部 大矢博之)