
2025.3.28
氷河期世代の収入増に難題「転職で足りないのはスキルよりも体力」東大・近藤絢子教授が語る処方箋
就職氷河期世代はどんな苦境に置かれているのか。豊富なデータで実像に迫った著書『就職氷河期世代』(中公新書)が話題の東京大学の近藤絢子教授に、課題と処方箋を聞いた。
副編集長
2025.3.28
就職氷河期世代はどんな苦境に置かれているのか。豊富なデータで実像に迫った著書『就職氷河期世代』(中公新書)が話題の東京大学の近藤絢子教授に、課題と処方箋を聞いた。
2025.3.26
高年収で“勝ち組”の総合商社の社員たちの給料が爆増中だ。社員の関心事は賃上げよりも業績に連動するボーナスの行方である。シニア社員も含めた高待遇ぶりの実態とは。
2025.3.24
『週刊ダイヤモンド』3月29日号の第1特集は「階級社会の不幸」です。日本の格差問題が岐路に立っています。不十分な賃上げと、非正規雇用の固定が、日本を衰退の道へ導こうとしています。元凶はもうかってもため込み、賃上げも人的投資も国内投資も…
2025.3.24
低収入で貯金もない就職氷河期世代は今後どうすればいいのか。「ニート」問題に光を当て、政府の氷河期世代支援にも参画した東京大学の玄田有史教授に、現実解を聞いた。
2025.3.22
日本銀行の利上げが、メガバンクに“爆益”をもたらしている。2年連続の高賃上げが確実視されていることに加え、シニア行員を苦しめていた「役職定年」がメガバンクから消えそうだ。
2025.3.20
生まれた年で大差がついた。就職氷河期世代ほど、景気という個人ではどうしようもない外部要因に苦しむ世代はいないだろう。他世代と比べた絶望的な七つの格差を浮き彫りにする。
2025.3.19
2025年春闘も5%超の賃上げが期待できそうだ。しかし、企業はどの世代にも平等に賃上げをしているわけではない。新卒就職時に苦労したロスジェネに、また不幸が襲いつつある。
2025.2.3
週刊ダイヤモンド2月8・15日合併号の第1特集は『ランキングで斬る! 年収&株価 勝ち組&負け組』です。賃上げや株高への期待が高まる中、どれだけ年収や株価が上がるかは業界や企業によって格差があります。3年後の「勝ち組」「負け組」の業界や企…
2025.1.11
2025年も生成AIブームは続くだろう。生成AI「ChatGPT」で業界をリードする米オープンAIに巨額投資して提携する米マイクロソフトは、AI業界で最注目プレーヤーの一つだ。マイクロソフトで生成AIのビジネス・産業向けサービスの開発チームを率いるチ…
2024.10.24
米マイクロソフトは今夏、AIを搭載したパソコンの新シリーズ「Copilot+ PC」を投入した。開発した狙いは何か。同社が注力する生成AI「Copilot」を端末に組み込むことで、何を実現できるのか。開発チームの幹部を直撃した。
2024.10.23
生成AIブームに火を付けた「ChatGPT」の登場から約2年。生成AI市場は2027年には1200億ドル規模と急成長が見込まれる。進化を続ける生成AIは、日常で使うアプリケーションや業務ソフトウエア、端末に入り込み、実用的なフェーズへと突入した。生成AI…
2024.10.22
今夏の東京都知事選挙で15万票超を獲得し、5位になった安野貴博氏。AIを駆使した選挙戦も話題になった。日本を代表するAIエンジニアである安野氏に、選挙戦の舞台裏やAI活用のコツ、AIの注目企業や今後必要となってくるスキルを聞いた。
2024.10.19
進化を続ける生成AIはソフトウエアやアプリに組み込まれ、実用的になってきた。生成AIはもはや一過性のブームではない。生活やビジネスを一変させ、社会を変革する存在だ。そして文系こそ、生成AI活用のチャンスがある。
2024.10.18
エクセルやパワーポイントといったビジネスで使うソフトウエアへの生成AIの搭載が進んでいる。AIへの指示出し力を向上すれば、誰でも“達人”になれる時代が迫っている。米マイクロソフトと米グーグルの社員たちは、どうやって生成AIを使いこなして…
2024.10.17
米グーグルが注力する生成AI「Gemini」を、実際に同社の社員たちはどう使っているのか。生産性を高めるためのリアルなAIの使い道は何か。“中の人”を直撃し、実践している生成AIの活用法を伝授してもらった。
2024.10.16
生成AIブームの火付け役となったChatGPT。今年8月には世界の週間アクティブユーザー数が2億人を突破し、最もメジャーな生成AIサービスとして君臨を続ける。それでも、話題になった当初に触っただけの人も多いだろう。いったいどう使えば役に立つの…
2024.10.15
生成AI「Copilot」の普及を狙う米マイクロソフトは、社内コンテストを開催して“賢い”活用法を集めている。選び抜かれた社員たちのリアルな実践例とは。
2024.10.14
生成AIの最新モデル「OpenAI o1」を9月12日に発表した米オープンAI。ChatGPTといったい何が違うのか。オープンAI日本法人の長崎忠雄社長がダイヤモンド編集部の単独インタビューに応じ、o1投入で目指す未来や、創業者のサム・アルトマンCEOからの“…
2024.10.11
スマートフォンやパソコンへの生成AIの搭載が進んでいる。端末上で動かせるAIは、利用者との距離を縮め、AIが人間の“相棒”になる世界に近づく。米アップルも「AIスマホ」のアピールを始めたが、競合と比べて出遅れが目立つ。
2024.10.7
『週刊ダイヤモンド』10月12・19日合併号の第1特集は『まだ間に合う!生成AI』です。生成AIブームに火を付けた「ChatGPT」の登場から約2年。技術進化は止まらず、生成AIはソフトウエアやアプリに組み込まれ、実用的になってきました。進化を続ける…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円