大矢博之
米ボストン コンサルティング グループのリッチ・レッサー会長の3回にわたるインタビューの後編では、レッサー会長がCEO時代に重視していたポイントや、BCGが「採用したい人材の条件」、優秀な人材を獲得するために実践していることを明かしてもらった。

#1
米政府や議会に働き掛けるロビー会社。トランプ政権の誕生で、ロビー会社の影響力も激変し、トランプ氏に近い5社の存在感も高まっている。有名なロビー会社と契約しても、民主党寄りでは意味がない。最新のロビー会社の勢力図はどうなっているのか。徹底解剖する。

予告
トランプ暴走を防げるのは誰だ?政府高官、ロビー会社、米議会、労働組合…米国の人脈と権力闘争を全解剖!
ドナルド・トランプ米大統領の二転三転する発言に世界経済は振り回されている。メディアもトランプ氏の動向を注視するが、トランプ氏1人で米国を動かせるわけではない。トランプ政権を取り巻く人々が、おのおのの出世や目的の実現のため、苛烈な権力闘争を繰り広げている。日本企業はどこに食い込めば、トランプ暴走の被害を最小限に食い止めることができるのか。トランプ政権の中枢人材やロビー会社、米議会や労働組合など、米国の最新の権力関係をひもとく。

米ボストン コンサルティング グループのリッチ・レッサー会長の3回にわたるインタビューの後編では、レッサー会長がCEO時代に重視していたポイントや、BCGが「採用したい人材の条件」、優秀な人材を獲得するために実践していることを明かしてもらった。

3回にわたる米ボストン コンサルティング グループのリッチ・レッサー会長のインタビューの中編では、AIで激変するコンサルビジネスの未来や、日本市場の見通しについて語ってもらった。

世界で最も存在感のある戦略コンサルティング会社「ビッグ3」の一角である米ボストン コンサルティング グループ(BCG)のトップはグローバル経済や企業を取り巻く環境、コンサルビジネスの未来をどう展望しているのか。リッチ・レッサー会長のインタビューを3回にわたってお届けする。インタビューの前編では、トランプ関税で顧客企業がBCGにどんな「助け舟」を求めたかや、危機を乗り切るための経営者に求められる4つの条件を語ってもらった。

#11
就職氷河期世代はどんな苦境に置かれているのか。豊富なデータで実像に迫った著書『就職氷河期世代』(中公新書)が話題の東京大学の近藤絢子教授に、課題と処方箋を聞いた。

#9
高年収で“勝ち組”の総合商社の社員たちの給料が爆増中だ。社員の関心事は賃上げよりも業績に連動するボーナスの行方である。シニア社員も含めた高待遇ぶりの実態とは。

氷河期世代の平均年収が、逃げ切り世代より「84万円」少ない上に、税・社会保険料の負担増でさらに「手取り減」の悲劇
『週刊ダイヤモンド』3月29日号の第1特集は「階級社会の不幸」です。日本の格差問題が岐路に立っています。不十分な賃上げと、非正規雇用の固定が、日本を衰退の道へ導こうとしています。元凶はもうかってもため込み、賃上げも人的投資も国内投資も怠った大企業にあります。中でも割を食ったのが就職氷河期世代です。特集では「貧しい国家」に成り下がりつつある日本の実態に迫ります。

#7
低収入で貯金もない就職氷河期世代は今後どうすればいいのか。「ニート」問題に光を当て、政府の氷河期世代支援にも参画した東京大学の玄田有史教授に、現実解を聞いた。

#5
日本銀行の利上げが、メガバンクに“爆益”をもたらしている。2年連続の高賃上げが確実視されていることに加え、シニア行員を苦しめていた「役職定年」がメガバンクから消えそうだ。

#2
生まれた年で大差がついた。就職氷河期世代ほど、景気という個人ではどうしようもない外部要因に苦しむ世代はいないだろう。他世代と比べた絶望的な七つの格差を浮き彫りにする。

#1
2025年春闘も5%超の賃上げが期待できそうだ。しかし、企業はどの世代にも平等に賃上げをしているわけではない。新卒就職時に苦労したロスジェネに、また不幸が襲いつつある。

銀行業界「3年後の平均年収」は886.9万円!?生涯年収に大差がつく業界賃金格差
週刊ダイヤモンド2月8・15日合併号の第1特集は『ランキングで斬る! 年収&株価 勝ち組&負け組』です。賃上げや株高への期待が高まる中、どれだけ年収や株価が上がるかは業界や企業によって格差があります。3年後の「勝ち組」「負け組」の業界や企業はどこなのか。本特集は独自試算した全41本のランキングで、企業の実力や将来性を徹底診断します。

#73
2025年も生成AIブームは続くだろう。生成AI「ChatGPT」で業界をリードする米オープンAIに巨額投資して提携する米マイクロソフトは、AI業界で最注目プレーヤーの一つだ。マイクロソフトで生成AIのビジネス・産業向けサービスの開発チームを率いるチャールズ・ラマナ・コーポレートバイスプレジデントに、25年のAIの注目トレンドやトピックス、同社の戦略を聞いた。

#18
米マイクロソフトは今夏、AIを搭載したパソコンの新シリーズ「Copilot+ PC」を投入した。開発した狙いは何か。同社が注力する生成AI「Copilot」を端末に組み込むことで、何を実現できるのか。開発チームの幹部を直撃した。

#17
生成AIブームに火を付けた「ChatGPT」の登場から約2年。生成AI市場は2027年には1200億ドル規模と急成長が見込まれる。進化を続ける生成AIは、日常で使うアプリケーションや業務ソフトウエア、端末に入り込み、実用的なフェーズへと突入した。生成AIは金融業界を始め、あらゆるビジネスを激変させるだろう。

#16
今夏の東京都知事選挙で15万票超を獲得し、5位になった安野貴博氏。AIを駆使した選挙戦も話題になった。日本を代表するAIエンジニアである安野氏に、選挙戦の舞台裏やAI活用のコツ、AIの注目企業や今後必要となってくるスキルを聞いた。

#13
進化を続ける生成AIはソフトウエアやアプリに組み込まれ、実用的になってきた。生成AIはもはや一過性のブームではない。生活やビジネスを一変させ、社会を変革する存在だ。そして文系こそ、生成AI活用のチャンスがある。

#12
エクセルやパワーポイントといったビジネスで使うソフトウエアへの生成AIの搭載が進んでいる。AIへの指示出し力を向上すれば、誰でも“達人”になれる時代が迫っている。米マイクロソフトと米グーグルの社員たちは、どうやって生成AIを使いこなしているのか。
