ダイヤモンド・オンラインplus
大卒予定者の就職難が伝えられる一方、求職・求人のミスマッチが指摘されているなか、就職に成果を上げている大学も少なからず存在する。国も大学の優れたキャリア形成支援には財政サポートなどを行っている。

7月1日、1974年以来37年ぶりに電力使用制限令が発動した。企業にとって、節電は切実な問題になっている。この状況にどう対応するべきなのか、傾向と対策を考えてみたい。

コスト削減の意識を定着させ長期的に効果を生み続けるために、企業にはどのような考え方、アプローチが求められるだろうか。ローランド・ベルガー日本法人会長で早稲田大学ビジネススクール教授の遠藤功氏に聞いた。

光源が「炎から電気」へと移ったあとも、電球、蛍光灯と、時代とともに進化を遂げた“灯り”の歴史。そして今、低消費電力と長寿命を誇るLEDが新時代を築きつつある。同分野で最先端を突き進む総合半導体メーカー・ロームの実力を検証する!

中国照明市場がいま、熱い! 5000社から1万社ともいわれる競合がひしめく中で、日本の照明をリードしてきたパナソニックグループが、LED市場に本格参入。同グループが参加した広州国際照明展覧会の出展ルポや中国戦略を紹介する。

通信教育業界大手のユーキャンはこのほど、「ITパスポート試験」対策のための「ITパスポート講座」を開設。通勤や移動の時間などを活用して手軽に短期間で習得できる工夫が凝らされており、若手社員のスキル向上を全面支援する。

「IT力」が社会人に欠かせない基礎的な素養となりつつあるなか、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)は、「ITパスポート試験」を2009年から実施している。その概要についてIPAに聞いた。

ノーベル賞の常連といえるほど、日本の科学技術の水準は高い。その知を育む理工系大学は有為な人材を社会に送り続けている。理科離れがいわれる子どもたちが日本の科学技術継承者となるにはどんなサポートが必要か。サイエンスコミュニケーターの内田麻理香さんに聞いた。

マンションの資産価値を維持・向上していくには、大規模修繕工事が必要だ。しかし、自分たちの共有資産を他人まかせにしているだけで本当にいいのだろうか。大規模修繕にまつわる大事なポイントを紹介する。

第2回
東日本大震災では、東京も大きな揺れとともに大混乱に陥った。万一のトラブル時に遠隔制御するNTTドコモのネットワークオペレーションセンターは、東京・品川にある。同センターは、混乱のなかでどのような役割を果たしたのか。

個人利用が広がるスマートデバイスだが、ビジネスで活用するには相応のセキュリティ対策が必要。小型なので盗難・紛失に伴う情報漏えいの危険性もある。企業に求められるセキュリティ対策とは?

東日本大震災後に広まった自粛ムードにより海外・国内とも旅行者数が落ち込み、観光産業は大きな打撃を受けた。しかし手控えの反動もあり、夏休みを前に回復の兆しがうかがえる。夏秋の最新旅事情を紹介しよう。

日本人の平均寿命は、男性79.59歳、女性86.44歳(2009年)。健康で生活できる期間も延びており、セカンドライフに対するライフプランの構築はもはや必要不可欠といえる。そのなかでも、シニア時代を安心・安全に過ごすための住まいが重要になる。

埼玉県を中心に直営ホールをはじめ斎場・寺院とのネットワークを持つセレモニー。葬儀を通じた人と人の結び付きを大切に考える同社は、少人数の葬儀から多数会葬の社葬まで、要望に応じた上質な式場設備とサービスに定評がある。


東日本大震災により東北地方では広いエリアでケータイのサービスが中断された。3.11以降、ケータイはどのようにして復旧に向かったのか。また、今回の教訓をどのように生かそうとしているのかレポートする。

循環型社会構築に必要なのは「人と人のつながり、場の形成だ」と説くのは、立教大学・見山謙一郎特任准教授。ネットワークを結びながら発展する環境対策「日本型モデル」へのアプローチを聞いた。

受験生の大学選びの基準が変わりつつある。偏差値だけではなく、その大学らしい特色、つまりブランドに注目し始めているのだ。各大学も多様な取り組みで応えている。

今、震災という国難にも襲われ、日本は大きな変革を迫られている。この試練に日本企業はどう立ち向かうべきなのか――。長年、経営者として「変革」に携わってきた、NTTデータの山下徹社長に話を聞いた。

クラウドサービス「IIJ GIO(ジオ)」を提供するIIJでは、自社システムと同様のIT環境で利用できるクラウド基盤を提供。節電対策とBCPの「一石二鳥」を提案する。
