旬を楽しみ、身体が喜ぶ 江戸料理 栄養価の高い旬の食材を、あまり手を加えずにいただく――。これが江戸料理の醍醐味であり、健康長寿につながる正しい食のあり方だと思います。このコラムでは、江戸料理と健康をテーマに、食材ごとの情報とレシピをご紹介していきます。 第59回 芹との相性が抜群とされた「鴨」 江戸時代は大切な方へのお歳暮に 車 浮代 第58回 江戸前の芝浦で獲れたから「芝海老」初代天麩羅蕎麦のタネは芝海老のかき揚げ 車 浮代 第57回 江戸後期以降の飢饉を救ってきた「馬鈴薯《じゃがいも》」 伝来から普及までには約200年もの歳月が 車 浮代 第56回 刀剣に似た色と形を持つ「太刀魚」皮の銀箔が光る素材の原料に 車 浮代 第55回 見つけたら舞い上がるほど嬉しいから「舞茸」 天然物の希少性は松茸以上 車 浮代 第54回 日本最古の麺である「素麺」 大衆食になったのは江戸時代から 車 浮代 第53回 江戸前の寿司と天麩羅に欠かせぬ「穴子」 眼と肌に良いビタミンAの宝庫 車 浮代 第51回 徳川将軍が毎朝食した「鱚《きす》」 脚立釣り発祥のきっかけにも 車 浮代 第50回 三大天下人の好物だった「瓜」 乾いた喉を潤す、夏の定番デザートにも 車 浮代 第49回 梅雨の水を飲んで旨くなる「鱧《はも》」 祇園&天神祭りに欠かせぬ夏の風物詩 車 浮代 第48回 古来より多くの人々の命を救ってきた花も実もある「梅」の神秘 車 浮代 第47回 世界を飢えから守ってきた「蚕豆《そらまめ》」天に向かって伸びるため、「空豆」「天豆」とも 車 浮代 第46回 江戸時代は牛馬を喰らった「蛸《たこ》」も“ひっぱりだこ”とは磔《はりつけ》のこと 車 浮代 第44回 徳川将軍でも味わえなかった最高の贅沢幻の魚、「桜えび」の踊り食い 車 浮代 第43回 平安時代きってのモテ男在原業平が二条后に贈った「ひじき」 車 浮代 第42回 諸葛亮孔明が愛した野菜「蕪《かぶ》」江戸時代、特産品が各地で誕生 車 浮代 第41回 縄文時代から食された健康食品の蜆《しじみ》江戸の朝の定番メニューは「蜆の味噌汁」 車 浮代 第40回 「ほうれん草」の語源はペルシャから回教徒の聖地巡礼より中国を経て江戸へ 車 浮代 第39回 高級食材「海苔」を庶民に普及させた徳川家康「磯の華」と呼ばれた浅草海苔は、江戸っ子の誇り 車 浮代 第38回 古くから神事や祝いに重宝された「餅」安倍川餅の名づけ親は徳川家康 車 浮代 1 2 3 4