
第107回
2020年に住宅・不動産業界はどうなっているのか?――明るい展望が見える有望市場
吉崎誠二
3月22日、公示地価が発表された。住宅公示地価は前年比−2.3%、商業地は―3.1%と4年連続の下落となったが、底を脱した地域があるなど明…
2012.3.26
不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日本経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の専門コンサルタントが、業界別に分析し、半年先の景況感を予測していきます。
第107回
吉崎誠二
3月22日、公示地価が発表された。住宅公示地価は前年比−2.3%、商業地は―3.1%と4年連続の下落となったが、底を脱した地域があるなど明…
2012.3.26
第106回
岩崎剛幸
消費者に体験させ共感してもらうことが、消費市場で成功するポイントとなっている。それを体現しているのが日清食品のカップヌードルミュージアムだ…
2012.3.19
第105回
久木田光明
円高、株安、原発事故、電力不足など、日本経済が不確実性を増す要素はキリがない。そんな時代では「マクロの視点で全体を俯瞰し将来の方向性を予測…
2012.3.12
第104回
川原慎也
世の中の営業マンにとって、価格を下げて売ることはもっとも簡単に売り上げを伸ばす方法だが、それは自らの存在意義を否定するようなもの。では、ど…
2012.3.5
第103回
小林昇太郎
1976年創刊された雑誌「ポパイ」。アメリカ文化を取り上げた日本を代表するカルチャー誌だ。その表紙のイラストを手がけたのがイラストレーター…
2012.2.27
第102回
吉崎誠二
2020年、不動産価格・地価はどのような状況になっているのだろうか。こうした予想をするとき、ヒントになるのが人口動態。なぜなら、人の動きに…
2012.2.20
第101回
岩崎剛幸
高速道路のサービスエリアが今年、一気に姿を変えそうだ。以前から徐々に変化はしていたが、今年、その流れが加速するのだ。ドライバーにとっての単…
2012.2.13
第100回
久木田光明
「東京都LCP住宅」と呼ばれる、新たな耐震基準が公表された。果たしてこの基準はどのようなものなのか。住宅購入者や業界にはどのような影響がで…
2012.2.6
第99回
小林昇太郎
もしお客さまに対して「断れない提案」ができたら—―。営業マンにとってこんなことができれば、どんなに心強いことだろうか。しかし、努力と工夫、…
2012.1.23
第98回
吉崎誠二
2012年、マンション市場はどうなるだろうか。景気の先行きは暗いし、消費税増税もある。明るい話題が少ないが、首都圏マンションは話題が豊富な…
2012.1.16
第97回
岩崎剛幸
2011年は東日本大震災や原子力発電所の事故など、重苦しい空気に支配された年だった。2012年はどうなるのだろうか。日々のコンサルティング…
2011.12.26
第96回
久木田光明
住宅市場は東日本大震災で大打撃を受けた、と思われているが実際は違う。むしろ、夏以降活発化している。その背景を振り返りつつ、2012年の買い…
2011.12.19
第95回
川原慎也
インターネット専業の生命保険会社であるライフネット生命保険。同社はマニフェストを制定し、あらゆる行動の判断基準として活用している。マニフェ…
2011.12.12
第94回
小林昇太郎
企業や学校で年間200回を超える講演活動を行う松本隆博氏。メジャーデビューも果たした歌手でもあり、自身を「社会貢献的エンターテイナー」と言…
2011.12.5
第93回
吉崎誠二
やっと手に入れた新築マンション。しかし、住み始めて数カ月で値段がガタ落ちすることは珍しくない。そうならないために知っておきたい6つのポイン…
2011.11.28
第92回
岩崎剛幸
中央アジアの小国・ブータンは、国家運営にGNH(国民総幸福度)という考え方を取り入れています。このGNHとはどのようなものなのでしょうか。…
2011.11.21
第91回
久木田光明
戸建賃貸の着工が増えている。長らく日本の住宅市場を支配していた「持家思考」が薄まっているからだ。こうした人々の思考の変化は、住宅市場に新た…
2011.11.14
第90回
川原慎也
ここ数年、20~30代を中心にうつ病の社員が増加していると言われています。対応策を講じる企業は実に86.5%にのぼりますが、予防的な観点か…
2011.11.7
第89回
小林昇太郎
ハリー・ウィンストンは誰もが知るダイヤモンドの最高級ブランド。これまで多くの女優や著名人、そして富裕層を魅了してきた。お客様の心をつかみ、…
2011.10.31
第88回
吉崎誠二
不動産会社に勤めるプロや賢いお金の使い方を知る真の富裕層は、住宅購入時、実はある共通した傾向を持っている。それは、資産価値の下がらない良い…
2011.10.24