
第22回
日本は会計でも中国や韓国に追い抜かれる?新興国で盛り上がる「IFRS適用ブーム」の意外
新興国の会計制度と言えば、「まだまだ発展途上」というイメージが強い。しかし現状を見る限り、そうとは言い切れない。新興国が続々とIFRSの適…
2011.2.2
2015年にも日本企業に強制適用される可能性がある国際会計基準(IFRS)。“世界標準”ともうたわれるこの基準の適用は、日本経済にどのような影響を与えるのか。IFRSを様々な角度から取材し、その実態に迫る。
第22回
新興国の会計制度と言えば、「まだまだ発展途上」というイメージが強い。しかし現状を見る限り、そうとは言い切れない。新興国が続々とIFRSの適…
2011.2.2
第21回
2010年11月に、ニューヨーク証券取引所に上場を果たした三井住友フィナンシャルグループ。予想に反してIFRSの方が資本、純利益とも日本基…
2010.12.28
第20回
2005年にEUが適用を義務付けて以来、「世界標準」ともなりつつある国際会計基準IFRS。日本は2015年又は16年ともいわれる強制適用に…
2010.11.18
第19回
ここにきて、IFRSの導入準備に取り組む企業の姿勢に“中だるみ”の傾向が見られるようになったという。だが、「インパクト調査」の結果を見ると…
2010.10.28
第18回
我々の生活に定着してきた「ポイント」だが、数年後、多くの企業がその運営を見直すことになるかもしれない。というのも、国際会計基準の導入がポイ…
2010.8.26
第17回
「IFRS適用までにはまだ時間があるから・・・・・・」そう考えて準備を怠っている企業は、要注意だ。実は企業がIFRSを適用する際には、「初…
2010.7.22
第16回
原 英次郎
IFRSが導入されれば、退職給付の積み立て不足が、一段と明確になる。そればかりか、退職給付債務そのものも膨らみかねない。結果、株主の持分(…
2010.7.8
第15回
2015年または2016年といわれる国際会計基準(IFRS)の適用に向けて、日本基準のコンバージェンスが進んでいる。そのなかでも早期からコ…
2010.6.24
第14回
企業がいよいよIFRSへの本格対応を始めた――。IFRSの導入サービスを手がけるITベンダーやコンサルティング会社の多くは、口々にこう指摘…
2010.6.10
第13回
SI業界の巨人・NTTデータが、IFRS導入支援サービスに本腰を入れて取り組んでいる。導入のコンサルからシステムの構築・運用まですべて面倒…
2010.5.27
第12回
IFRS(国際会計基準)が影響を与えるのは経理部門だけではない。企業の戦略・年度計画、IRやM&Aを担当する経営企画部門も大きな影響を受け…
2010.5.13
第11回
不動産の評価にも大きな影響を与えるIFRS(国際会計基準)。特に投資用の不動産には、かなり厳密な「公正価値評価」が求められる。だが、今から…
2010.4.15
第10回
IFRS(国際会計基準)では、決算書の姿も大きく変わる。特に重要なのは「包括利益」とセクション別の表示。これによって、株主に関心の高い実質…
2010.4.1
第9回
これまで国際会計基準(IFRS)の適用は膨大な手間とコストを招く可能性を指摘してきたが、否定的なことばかりではなさそうだ。「のれん」に関す…
2010.3.18
第8回
IFRSが適用されると、会社の売り上げが半減してしまう――。企業関係者にこんな不安が広がっている。それは、国際会計基準と日本基準の間に「収…
2010.3.4
第7回
IFRS(国際会計基準)の適用が刻々と迫る現在、中小企業の経営者たちは不安を抱えている。大手企業さえも苦心しているIFRSの導入は、中小企…
2010.2.18
第6回
「最新の設備に替えやすい」「メンテナンスなどの対応が不要(または容易)」――。そうしたメリットを理由に、多くの企業が利用している設備投資方…
2010.2.4
第5回
2015年または2016年から始まると言われるIFRS(国際会計基準)の強制適用を前に、総合商社大手の丸紅は、一足先に2013年度からの適…
2010.1.21
第4回
「IFRSの適用によって、今後自主的に上場廃止を目指す企業が増えるのではないか」。中堅企業を中心にコンサルタント業務を手がけるESリサーチ…
2010.1.7
第3回
財務諸表を情報として利用する投資家にとっても、日本のIFRS適用は人ごとではない。なぜなら、IFRSでは、これまで投資家が慣れ親しんできた…
2009.12.24